2級土木施工管理技術の過去問
令和6年度(前期)
土木1 問3
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和6年度(前期) 土木1 問3 (訂正依頼・報告はこちら)
下図の単純梁に集中荷重Pが作用した時に生じる曲げモーメントを求める場合、次の記述のうち、適当でないものはどれか。
ただし、梁の自重は考慮しないものとする。
ただし、梁の自重は考慮しないものとする。
- 最初に定義する力の釣合い条件は、ΣM=0である。
- 両支点の反力は集中荷重Pに対し、支間長と各支点までの距離の比率で求める。
- 最大曲げモーメントは、支点反力や集中荷重Pを用いて点Cから各支点までの距離で求める。
- この梁の曲げモーメント図は支点ABを底辺とした上側の長方形で表す。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
単純梁とは、両端が単純支持されている梁のことで、建築構造や土木構造でよく見られます。集中荷重とは、ある一点に集中して作用する荷重のことです。曲げモーメントは、梁に外力が作用したときに生じる曲げの度合いを表す量で、構造物の強度計算に用いられます。
適当です。
ΣM=0は、物体(この場合は梁)が静止している状態では、物体にかかる全てのモーメントの総和が0になるという力の釣り合いの条件です。曲げモーメントの計算では、この条件を必ず用います。
適当です。
力の釣り合いの条件とモーメントの釣り合いの条件から、両支点の反力を求めることができます。この際、支間長と各支点までの距離の比率が重要になります。
適当です。
最大曲げモーメントは、一般的に集中荷重が作用する点Cで発生します。この点Cから各支点までの距離を用いて、曲げモーメントの式を立てて計算します。
適当ではありません。
曲げモーメント図は、梁の各断面における曲げモーメントの大きさをグラフで表したものです。単純梁に集中荷重が作用する場合、曲げモーメント図は三角形になります。
この問題から、単純梁に集中荷重が作用したときの曲げモーメントの計算方法の基本的な考え方である、力の釣り合い、モーメントの釣り合い、そして曲げモーメント図の描き方を理解することができます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和6年度(前期)問題一覧
次の問題(問4)へ