2級土木施工管理技術の過去問
令和6年度(前期)
土木2 問21
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和6年度(前期) 土木2 問21 (訂正依頼・報告はこちら)
道路のアスファルト舗装における破損の特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 縦断方向の凹凸は、道路の延長方向に比較的長い波長で生じる凹凸である。
- ヘアクラックは、主に表層に生じる幅1mm程度の比較的短いひび割れである。
- わだち掘れは、走行軌跡部や低速で走るところに生じる道路の横断方向の凹凸である。
- 線状ひび割れは、縦・横に幅5mm程度で生じる亀の甲羅のようなひび割れである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
アスファルト舗装は、様々な要因によって損傷を受け、その結果、様々な種類の破損が発生します。
適切な記述です。
縦断方向の凹凸は、道路の縦断勾配が変化する箇所や、路床の沈下などによって発生し、道路の延長方向に波状の凹凸として現れます。
適切な記述です。
ヘアクラックは、アスファルト混合物の収縮や、温度変化などによって発生する非常に細かいひび割れで、髪の毛のように細いことからこの名が付いています。
適切な記述です。
わだち掘れは、タイヤの荷重が繰り返し作用する箇所、特に低速で走行する場所によく発生する、横断方向の凹みです。
不適切な記述です。
亀の甲羅のようなひび割れが発生する場合は、亀甲状クラックと呼ばれます。
それぞれの破損は、発生原因や形状が異なり、道路の安全性や耐久性に影響を与えます。道路の破損は、様々な要因によって発生し、その種類も多岐にわたります。この問題では、それぞれの破損の特徴を理解し、問題文の記述から誤ったものを選択することで、アスファルト舗装の破損に関する理解度を問われています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
アスファルト舗装はコンクリート舗装などと比べて 軟質であり耐久性の乏しいため、損傷を受けやすい性質を持っています。
設問の通りです。
縦断方向の凹凸は、道路の延長方向に比較的長い波長で生じる凹凸です。原因として、通行車両の繰り返しの制動や停止が挙げられ、経年とともに自然に発生します。
設問の通りです。
ヘアクラックは、主に表層に生じる幅1mm程度の比較的短いひび割れです。原因として、アスファルト混合物の品質、施工時の温度管理(高温時)、および締固め度の管理の不良等により発生します。
設問の通りです。
わだち掘れは、走行軌跡部や低速で走るところに生じる道路の横断方向の凹凸です。原因としては、路床・路盤の支持力不足や施工時の路盤の締固め不足などがあげられます。また、設計段階での交通量の誤算なども原因となります。
線状ひび割れは、縦方向・横方向に生じる線状のひび割れです。亀の甲羅のようなひび割れは亀甲状ひび割れと呼ばれています。
よって設問は誤りです。
アスファルト舗装の損傷や欠陥は多岐にわたるので学習は困難だとは思いますが、1つでも多くの名称及びその原因を覚えるように努めてください。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和6年度(前期)問題一覧
次の問題(問22)へ