2級土木施工管理技術の過去問
令和6年度(前期)
土木2 問29

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和6年度(前期) 土木2 問29 (訂正依頼・報告はこちら)

シールド工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • シールド推進後にセグメント外周に生じる空隙には、モルタル等を注入する。
  • シールドのフード部には、シールドを推進させるジャッキを備えている。
  • シールドのテール部には、覆工作業ができる機構を備えている。
  • 覆工に用いるセグメントの種類は、コンクリート製や鋼製のものがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

シールド工法は、地下深くのトンネルを掘削する際に用いられる工法で、その特徴や施工手順を理解しているかが問われています。

選択肢1. シールド推進後にセグメント外周に生じる空隙には、モルタル等を注入する。

正しい記述です。 

シールド工法では、掘削した後にセグメントと呼ばれるコンクリート製のリング状の要素を組み合わせてトンネルの内壁を覆いますが、セグメントと地山の間には隙間が生じます。この隙間をモルタルなどで充填することで、漏水防止や地盤の安定化を図ります。

選択肢2. シールドのフード部には、シールドを推進させるジャッキを備えている。

誤りです。 

シールドを推進させるジャッキは、通常、シールドの中央部にあるガーダー部に設置されています。フード部は、掘削面を切削するカッターヘッドなどが取り付けられており、シールドの最先端部分にあたります。

選択肢3. シールドのテール部には、覆工作業ができる機構を備えている。

正しい記述です。 

テール部は、シールドの後方部分で、セグメントを組み立てるための作業スペースや、推進に必要な機器などが設置されています。

選択肢4. 覆工に用いるセグメントの種類は、コンクリート製や鋼製のものがある。

正しい記述です。 

セグメントは、トンネルの形状や地盤条件、荷重条件などに応じて、コンクリート製や鋼製など様々な種類が使用されます。

まとめ

この問題は、シールド工法の各部名称と機能を正しく理解しているかを問う問題でした。特に、シールドの各部(フード部、ガーダー部、テール部)の役割を混同しないように注意が必要です。

参考になった数1