2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(前期)
問11 (土木2 問6)
問題文
コンクリートの締固めに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術試験 令和6年度(前期) 問11(土木2 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリートの締固めに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 棒状バイブレータの挿入間隔は、一般に50cm以下にする。
- 棒状バイブレータの一箇所当たりの挿入時間は、一般に30秒以上にする。
- コンクリートを打ち重ねる場合は、上層と下層が一体となるよう、棒状バイブレータを下層に10cm程度挿入する。
- 棒状バイブレータ1台で締め固められるコンクリートの容積は、一般的な構造物では1時間当たり4〜8m3である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
コンクリートの締固めは、その強度や耐久性を確保するために非常に重要な工程であり、適切な振動時間や挿入間隔などが求められます。
適当です。
棒状バイブレータを使用する際、振動が均等に伝わるように適切な挿入間隔を保つことが必要です。一般的には、挿入間隔は50cm以下にすることが推奨されています。これにより、コンクリート全体に均等な振動が伝わり、空隙がなくなり、適切に締固めが行われます。
適当ではありません。
5~15秒が目安とされています。加振時間が長すぎると、骨材が下部に沈み、ペーストが浮かび上がってしまい、コンクリートの品質が低下する可能性があります。
適当です。
上層のコンクリートと下層のコンクリートがしっかりと一体化することが重要です。このため、棒状バイブレータを下層に少し挿入して、上層と下層を十分に結びつけることが求められます。通常、10cm程度の挿入が推奨されています。
適当です。
棒状バイブレータ1台で締め固められるコンクリートの量は、コンクリートの種類や施工条件によって異なりますが、1時間当たり4〜8m3というのは一般的な値です。
コンクリートの締固めは、コンクリートの品質を確保するために非常に重要な工程です。棒状バイブレータを用いる場合は、以下の点に注意する必要があります。
挿入間隔: 一般的に50cm以下
挿入時間: 一般的なコンクリートでは5~15秒
打ち重ね: 上層と下層の接合部をしっかりと締固める
コンクリートの温度: 低温下では、コンクリートの流動性が低下するため、締固めが困難になる場合がある。
締固め時間が長すぎると、骨材が沈み、ペーストが浮き上がってしまい、コンクリートの品質が低下するという点に注意が必要です。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
コンクリートの締固めは、品質や耐久性を確保するために非常に重要です。
特に、棒状バイブレータ(内部振動機)の使用方法によってコンクリートの密実性に大きく影響します。
適当な記述です。
挿入間隔は、一般的に50cm以下が推奨されます。
これは、バイブレータの振動が隣接する部分に十分に伝わるようにするためです。
誤りです。
通常、棒状バイブレータの一箇所あたりの挿入時間は5〜15秒程度が適切です。
30秒以上では、過振動によって骨材の分離を引き起こす可能性があります。
適当な記述です。
打ち重ね時には、下層との一体化を図るため、バイブレータを10cm程度下層に挿入するのが一般的です。
適当な記述です。
棒状バイブレータ1台で締め固められるコンクリートの量は、一般的に1時間あたり4〜8m³が目安です。
これは、作業効率やバイブレータの性能にもよりますが、標準的な考え方です。
バイブレータの挿入時間は一般に 5〜15秒程度 が適切であり、
30秒以上の挿入は適切ではないことを覚えておきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
コンクリートの締固めに関する問題です。ポイントを押さえて適当でないものを選びましょう。
適してます。棒状バイブレーターの挿入間隔は、50cm以下になるように挿入します。
適当ではないです。棒状バイブレーターの一箇所あたりの挿入時間は5~15秒程度とし、埋め込み金物などに接触させないように挿入します。
適してます。2層以上のコンクリートに締固めする場合は、棒状バイブレーターをコンクリート下層に10cm程度挿入するようにします。
適当です。棒状バイブレーター1台で締固められるコンクリートの容量は、スランプにもよりますが、1時間当たり4~8m3が適当です。
コンクリートの締固めは内部振動や型枠振動機、細かいところはハンマーなどで型枠を直接たたくなどいろいろな方法があるのでしっかり覚えましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和6年度(前期) 問題一覧
次の問題(問12)へ