2級土木施工管理技術の過去問
令和6年度(前期)
土木2 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和6年度(前期) 土木2 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリートに使用するセメントに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • セメントは、比表面積が大きいほど水和反応が緩やかに進む。
  • セメントの強さは、コンクリートの強度に関係する。
  • 早強ポルトランドセメントは、プレストレストコンクリート工事に適している。
  • 低熱ポルトランドセメントは、マスコンクリートの工事に適している。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

コンクリートは、セメントを主成分とし、水と骨材を混ぜ合わせて作られる人工石です。セメントの種類によって、コンクリートの硬化速度や強度などが変化します。

選択肢1. セメントは、比表面積が大きいほど水和反応が緩やかに進む。

適当ではありません。

セメントの比表面積が大きいほど、水との接触面積が増えるため、水和反応は速く進みます。水和反応が速く進むと、初期強度が高くなる傾向があります。

選択肢2. セメントの強さは、コンクリートの強度に関係する。

適当です。

セメントは、コンクリートの骨格となる物質であり、セメントの強度がコンクリート全体の強度を大きく左右します。

選択肢3. 早強ポルトランドセメントは、プレストレストコンクリート工事に適している。

適当です。

早強ポルトレストコンクリートは、初期強度が高く、短時間で強度を発現するため、プレストレストコンクリート工事のように、早期に型枠を脱型したり、荷重をかけたりする必要がある場合に適しています。

選択肢4. 低熱ポルトランドセメントは、マスコンクリートの工事に適している。

適当です。

低熱ポルトランドセメントは、水和熱が小さいため、大規模なコンクリート構造物(マスコンクリート)の施工時に、温度上昇を抑え、ひび割れ発生のリスクを低減することができます。

まとめ

コンクリートの強度以外にも、セメントの種類によって、耐久性、耐熱性、耐薬品性などが異なります。また、コンクリートの設計には、セメントの種類だけでなく、骨材の種類、水量、混和材の種類なども考慮する必要があります。

参考になった数1