2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(前期)
問12 (土木2 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術試験 令和6年度(前期) 問12(土木2 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

各種のコンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 暑中コンクリートとしての施工は、日平均気温が25℃を超えると想定されるときに行うものである。
  • 膨張コンクリートは、膨張の効果によって、体積変化によるひび割れの発生や拡大を防ぐものである。
  • 流動化コンクリートは、あらかじめ練り混ぜられたフレッシュコンクリートに減水剤を添加し、流動性を増大させたものである。
  • マスコンクリートでは、セメントの水和熱による温度応力に伴うひび割れに対する注意が必要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

コンクリートにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴と使用条件があります。例えば、暑中コンクリートや膨張コンクリート、流動化コンクリート、マスコンクリートなど、特定の施工条件や目的に応じて適切に選択する必要があります。

選択肢1. 暑中コンクリートとしての施工は、日平均気温が25℃を超えると想定されるときに行うものである。

適当です。

暑中コンクリートは、高温時に施工するためのコンクリートで、特に気温が高い日中に施工する際に使用されます。日平均気温が25℃を超える場合、コンクリートの温度上昇や硬化が早くなるため、暑中コンクリートを使用してコンクリートの品質を確保します。

選択肢2. 膨張コンクリートは、膨張の効果によって、体積変化によるひび割れの発生や拡大を防ぐものである。

適当です。

膨張コンクリートは、硬化過程でわずかな膨張を起こすことで、体積変化を補い、ひび割れの発生を防ぐものです。この膨張効果は特に、乾燥収縮や温度変化によるひび割れの防止に役立ちます。

選択肢3. 流動化コンクリートは、あらかじめ練り混ぜられたフレッシュコンクリートに減水剤を添加し、流動性を増大させたものである。

適当ではありません。

流動化コンクリートとは、あらかじめ練混ぜられた単位水量の少ない硬めのコンクリートに、流動化剤を加えることによって、流動性の良い、いいかえればスランプの大きいコンクリートとしたものです。

流動化剤とはいわゆる高性能減水剤のことで、使用されるようになった背景にはこの高性能減水剤の開発が欠かせません。

選択肢4. マスコンクリートでは、セメントの水和熱による温度応力に伴うひび割れに対する注意が必要である。

適当です。

マスコンクリートは大規模なコンクリート構造物に使われるコンクリートで、施工時に内部で発生する水和熱(セメントの水和反応によって生じる熱)が温度差を生じ、それが温度応力となりひび割れの原因になります。

まとめ

流動化コンクリートは、一般に流動化後のスランプ低下が大きいため、流動化してから打込み終了までの時間をできるだけ短くするように打込み計画を立てる必要があります。外気温が25℃未満の場合は30分以内、25℃以上の場合は20分以内とすることが望ましいといわれています。また、流動化剤には標準形と遅延形のものがあり、ベースコンクリートに使用されるAE剤、減水剤等の相互作用によって悪影響を与えないように選定しなければなりません。

参考になった数18

02

コンクリートは施工環境や用途に応じて、さまざまな種類や特性が求められます。

暑中コンクリートや膨張コンクリート、流動化コンクリート、マスコンクリートに関する知識を確認しましょう。

選択肢1. 暑中コンクリートとしての施工は、日平均気温が25℃を超えると想定されるときに行うものである。

適当な記述です。

日平均気温が25℃を超える時期に施工することが想定される場合には、暑中コンクリートとして施工を行うことを標準とします

選択肢2. 膨張コンクリートは、膨張の効果によって、体積変化によるひび割れの発生や拡大を防ぐものである。

適当な記述です。
膨張コンクリートは、膨張材を混ぜることで体積変化を補い、乾燥収縮や温度変化によるひび割れの発生や拡大を防ぐ効果があります。

選択肢3. 流動化コンクリートは、あらかじめ練り混ぜられたフレッシュコンクリートに減水剤を添加し、流動性を増大させたものである。

誤りです。

流動化コンクリートとは、あらかじめ練り混ぜられたコンクリートに流動化剤を加えて攪拌することで、流動性を高めたコンクリートです。

 

単位水量を増加させずに流動性を高めるのが流動化剤です。

流動性を一定にしたまま大幅に減水するのが減水剤です。

選択肢4. マスコンクリートでは、セメントの水和熱による温度応力に伴うひび割れに対する注意が必要である。

適当な記述です。
マスコンクリートは、大量のコンクリートを使用するため、セメントの水和熱で内部温度が上昇し、

温度差によるひび割れが生じやすいです。

適切な養生や冷却が必要です。

まとめ

ポイントを押さえておきましょう。

参考になった数6

03

各種類のコンクリートに関する問題です。

コンクリートの種類が多いのでそれぞれの特徴を押さえる必要があります。

選択肢1. 暑中コンクリートとしての施工は、日平均気温が25℃を超えると想定されるときに行うものである。

適当です。暑中コンクリートの施工は、日平均気温が25℃を超える時期に施工します。

選択肢2. 膨張コンクリートは、膨張の効果によって、体積変化によるひび割れの発生や拡大を防ぐものである。

適当です。膨張コンクリートは、膨張の効果によって乾燥収縮によるひび割れを防ぎます。

選択肢3. 流動化コンクリートは、あらかじめ練り混ぜられたフレッシュコンクリートに減水剤を添加し、流動性を増大させたものである。

適当ではないです。流動化コンクリートはあらかじめ練り混ぜられたフレッシュコンクリートに流動化剤を添加し攪拌することによって、流動化を高めてワーカビリティを良くしたコンクリートです。

こちらの問題は適当でないものを選ぶので正解になります。

選択肢4. マスコンクリートでは、セメントの水和熱による温度応力に伴うひび割れに対する注意が必要である。

適当です。マスコンクリートは、セメントの水和熱による温度応力に起因した温度ひび割れが発生しやすいので、注意が必要です。

まとめ

それぞれのコンクリートの特徴を押さえて回答しましょう。

参考になった数2