2級土木施工管理技術の過去問
令和6年度(前期)
土木2 問36
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和6年度(前期) 土木2 問36 (訂正依頼・報告はこちら)
建設業法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 建設業法には、建設業の許可、請負契約、元請負人の義務、施工技術の確保等が定められている。
- 主任技術者及び監理技術者は、建設工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理その他の技術上の管理等を誠実に行わなければならない。
- 建設工事の施工に従事する者は、主任技術者又は監理技術者がその職務として行う指導に従わなければならない。
- 建設業者は、請負契約を締結する場合について、材料費、労務費等の内訳により主な工種の見積りを行うよう努めなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
建設業法の第一条には「この法律は、建設業を営む者の資質の向上、建設工事の請負契約の適正化等を図ることによつて、建設工事の適正な施工を確保し、発注者を保護するとともに、建設業の健全な発達を促進し、もつて公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。」とあります。
つまり、建設業法は「建設業を営む者の資質の向上」、「建設工事の請負契約の適正化」、「発注者の保護」、「建設業の健全な発達の促進」を理念として作られています。このことを念頭に置いておくと、設問の矛盾が見えてくることもありますので、参考までに覚えておいてください。
設問の通りです。
建設業法の構成は、
第1章 総則
第2章 建設業の許可
第3章 建設工事の請負契約(第1節 通則 第2節 元請負人の義務)
第3章の2 建設工事の請負契約に関する紛争の処理
第4章 施工技術の確保
第4章の2 建設業者の経営に関する事項の審査
第4章の3 建設業者団体
第5章 監督
第6章 中央建設業審議会及び都道府県建設業審議会
第7章 雑則
第8章 罰則
となっています。
設問の通りです。
第二十六条の四には、「主任技術者及び監理技術者は、工事現場における建設工事を適正に実施するため、当該建設工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理その他の技術上の管理及び当該建設工事の施工に従事する者の技術上の指導監督の職務を誠実に行わなければならない。」と表記されております。
設問の通りです。
第二十六条の四2号には「工事現場における建設工事の施工に従事する者は、主任技術者又は監理技術者がその職務として行う指導に従わなければならない。」と表記されています。
第二十条には、「建設業者は、建設工事の請負契約を締結するに際して、工事内容に応じ、工事の種別ごとの材料費、労務費その他の経費の内訳並びに工事の工程ごとの作業及びその準備に必要な日数を明らかにして、建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。」となっています。
よって、設問は誤りです。
この設問は記述がわかりにくいのですが、上記をかみ砕いていうと「見積もりは工事の種別ごとの内訳と工事の工程と内容を明らかにしましょう。」ということであり、設問の内容では見積もりは主な工種の金額だけを提示すればいいということになります。
とても判断に迷う記述内容ですが、あきらかに条文とかけ離れていますし、「発注者の保護」理念からしても離れているといえます。
法令関係の問題は、条文がそのまま記述されるケースも多々ありますので、出題頻度の多い条文は読み返して覚えることも得点を得る近道になると思います。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
建設業法は、建設工事の適正な施工を確保し、国民の生命・身体及び財産を保護することを目的としています。
正しい記述です。
建設業法は、建設業の許可要件、請負契約に関する規定、元請けの義務、技術者の配置など、建設工事に関わる様々な事項を定めています。
正しい記述です。
主任技術者と監理技術者は、建設工事の技術的な面を担う重要な役割を担っており、誠実にその職務を遂行することが求められます。
正しい記述です。
建設工事の従事者は、主任技術者や監理技術者の指示に従う義務があります。
誤りです。
建設業法に、請負契約の際に必ず材料費、労務費等の内訳を示した見積もりを作成しなければならないという規定はありません。
この問題は、建設業法の主要な内容について、特に技術者の役割や請負契約に関する知識を問う問題でした。建設業法は、建設工事の品質確保や労働者の安全を守るために重要な法律であり、建設業に関わる者は、その内容を理解しておく必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
令和6年度(前期)問題一覧
次の問題(問37)へ