2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(前期)
問1 (土木1 問1)
問題文
下図の土の構成をした模式図の記号を用いて、「土粒子の密度ρS」を求める次の式のうち、正しいものはどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術試験 令和6年度(前期) 問1(土木1 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
下図の土の構成をした模式図の記号を用いて、「土粒子の密度ρS」を求める次の式のうち、正しいものはどれか。

- ρS=m/V
- ρS=mS/VS
- ρS=VV/VS
- ρS=VW/VV
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
土は、土粒子、水、空気という3つの相から構成されており、それぞれの相の体積と質量の関係を理解することが重要です。
誤りです。
m/Vは、湿潤密度(ρt)を表す式です。
正しいです。
土粒子の質量を土粒子の体積で割っているので、正しい土粒子の密度の求め方です。
誤りです。
VV/VSは、間隙比(e)を表す式です。
誤りです。
(VW/VV)×100(%)は、飽和度を表す式です。
土の密度は、土の構成要素である土粒子、水、空気の割合によって決まります。
参考になった数43
この解説の修正を提案する
02
土木を使う上での基本となります。
項目すべての数式について、何を求めるものなのか覚えましょう。
誤りです。
これは土全体の密度(土粒子 + 空気 + 水)の計算式であり、土粒子の密度を表していません。
正しいです。
土粒子の密度とは、土粒子そのものの質量(mS)を土粒子の体積(VS)で割った値を指します。
したがって、ρS = mS / VS が正しい式です。
誤りです。
これは体積比(間隙比)を表す式であり、密度の計算には不適切です。
誤りです。
これは飽和度に関連する形であり、土粒子の密度には関係ありません。
一つずつ覚えていきましょう。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
土の構成の問題です。ポイントを押さえて回答しましょう。
間違いです。m/Vは土の密度の式です。
正解です。ms/Vsは土粒子の密度です。
間違いです。VV/Vsは土の間隙比です。
間違いです。VW/VVは飽和度です。
公式がたくさんあるのでしっかり覚えて回答しましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
令和6年度(前期) 問題一覧
次の問題(問2)へ