2級土木施工管理技術の過去問
令和4年度(前期)
土木2 問16
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度(前期) 土木2 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
河川護岸に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 高水護岸は、高水時に表法面、天端、裏法面の堤防全体を保護するものである。
- 法覆工は、堤防の法面をコンクリートブロック等で被覆し保護するものである。
- 基礎工は、根固工を支える基礎であり、洗掘に対して保護するものである。
- 小口止工は、河川の流水方向の一定区間ごとに設けられ、護岸を保護するものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.✕
高水護岸とは、高水時に堤防の表法面を保護するものです。堤防全体の保護ではありません。
2.〇
コンクリートブロックの他に植生、石張(積)、コンクリート法枠、蛇籠等が使用されます。
3.✕
基礎工は、法覆工を支える基礎です。根固工は河床の洗堀防止のために設置される施設のため、不適当です。
4.✕
小口止め工は、法覆工の小口保護や、構造・勾配の異なる法覆工の小口処理を行う場合に設置します。
参考になった数61
この解説の修正を提案する
02
河川護岸に関する設問になります。
誤りです。
高水護岸とは、高水時に堤防の表法面を流水から保護するものです。
正しいです。
法覆工は堤防の法面保護と同時に、河川の流勢を低下させるという機能もあります。
誤りです。
基礎工は護岸工の基礎のことで、法面を保護する法覆工の法止めとなります。
根固工は基礎工の前面に設けて河床の洗堀を防止するものです。
誤りです。
小口止工は護岸の上流側と下流側の端部に設けられます。
護岸の洗堀防止を目的とするものです。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
03
河川護岸の役割と具体的な構造をポイントに学習しましょう。
高水護岸は、高水敷幅が十分あるような箇所で、流水から堤防を保護することを目的とした護岸です。天端、裏法面を保護するものではありません。
よってこの記述は不適当です。
法覆工は、流水、流木から堤防法面を保護する目的で設置する構造物です。
よってこの記述は適当です。
基礎工は、根固めを支える基礎であり、流水や流木といったものから、基礎の洗堀や裏込め土砂の流出を防ぐものです。
よってこの記述は適当です。
小口止工は、のり覆工の上下流端部を保護する際に設置される構造物です。
のり覆工及び天端工が施されている区間で設けます。
よってこの記述は適当です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和4年度(前期)問題一覧
次の問題(問17)へ