2級土木施工管理技術の過去問
令和4年度(前期)
土木2 問17
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度(前期) 土木2 問17 (訂正依頼・報告はこちら)
砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 水抜きは、一般に本えん堤施工中の流水の切替えや堆砂後の浸透水を抜いて水圧を軽減するために設けられる。
- 袖は、洪水を越流させないために設けられ、両岸に向かって上り勾配で設けられる。
- 水通しの断面は、一般に逆台形で、越流する流量に対して十分な大きさとする。
- 水叩きは、本えん堤からの落下水による洗掘の防止を目的に、本えん堤上流に設けられるコンクリート構造物である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.〇
水抜きは、施工時の仮排水、堆砂後の水圧減少を目的として設けます。
2.〇
袖とは、えん堤の左右に広がり配置され、地盤と繋がっている部分の名称です。
垂直壁の場合は設置を義務付けられています。
3.〇
水通しの設計は以下を原則としています。
位置:中心が現河床の中央。断面:逆台形。幅:3m以上。高さ:計画水位+余裕高。
4.✕
水叩きとは、本えん堤からの落下水による洗掘から防護するために、本えん堤下流に設けられるコンクリート構造物であるため、不適当となります。
参考になった数62
この解説の修正を提案する
02
砂防えん堤に関する設問です。
正しいです。
水抜きは、えん堤施工中は流水の切替えのための仮排水路として使用します。
えん堤施工後は堆砂下層部の浸透水の水抜き穴として用いられます。
正しいです。
袖は、水通しに流水が集まるように両岸に向かって上り勾配とします。
正しいです。
水通しとは、渓床の流路の位置を確定するために設けた放水路のことです。
砂防えん堤の上下流の地形や流水の方向などを考慮して位置を決定します。
誤りです。
問題文中の水叩きの位置の表現に誤りがあります。
水叩きの位置は、本えん堤上流ではなく副えん堤の上流が正しいです。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
砂防堰堤の各部名称や役割、施工順序などを整理して学習しましょう。
水抜きは、施工中の流水の切り替え、湛水防止、堆砂後の水圧軽減等を目的として設けられます。
よってこの記述は適当です。
袖は、洪水を越流させないことを原則とし、想定される外力に対して安全な構造で設けて勾配は両岸に向かって上り勾配とします。
よってこの記述は適当です。
水通しは砂防堰堤における放水路のことです。水通しの高さなどは水量に対して余裕を持った高さで計画します。一般的には逆台形が多いです。
よってこの記述は適当です。
落下水や本流からの河床洗堀を防止する目的で設置されるコンクリート構造物で、堰堤の下流に設けられます。
よってこの記述は不適当です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和4年度(前期)問題一覧
次の問題(問18)へ