2級土木施工管理技術の過去問
令和4年度(前期)
土木2 問24

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.〇

つま型枠とは、施工継目の端部に用いられる型枠のことです。打ち込み時のコンクリート圧力に耐えられない場合、型枠の崩壊による事故につながります。

2.✕

覆工コンクリートの施工は、トンネル掘削後に地山の内空変位が収束したことを確認した後に行います。よって不適当となります。

3.〇

打込んだコンクリートが自重などに耐えられる強度に達した後に型枠を取り外します。

4.〇

コンクリートの硬化に必要な水分や養生期間が確保できない場合、コンクリートの変形やひび割れの要因となるため、適切な養生が必要です。

参考になった数30

02

この問題で覚えておくポイントは、トンネルの山岳工法の施工方法です。

トンネルの山岳工法とは、山岳部の道路トンネルや鉄道トンネルの施工で用いられる工法で、シールドやTBMではなく、人力や機械により、地盤を確認しながらの施工できるため、地質や環境の変化に対応が可能な掘削工法です。

選択肢1. 覆工コンクリートのつま型枠は、打込み時のコンクリートの圧力に耐えられる構造とする。

つま型枠とは、覆工コンクリートの施工継目の端部に用いられる型枠であり、コンクリートの圧力に耐えうる構造でなければなりません。

選択肢2. 覆工コンクリートの打込みは、一般に地山の変位が収束する前に行う。

覆工コンクリートの打込みは、地山の安定を待って施工する必要があります。

選択肢3. 覆工コンクリートの型枠の取外しは、コンクリートが必要な強度に達した後に行う。

覆工コンクリートはトンネルを構成する最も重要な要素であり、周囲の崩壊や漏水を防ぎ、地山の安全を支持するためのものであり、必要な強度は厳格に守る必要があります。

選択肢4. 覆工コンクリートの養生は、打込み後、硬化に必要な温度及び湿度を保ち、適切な期間行う。

覆工コンクリートはトンネルを構成する最も重要な要素であり、養生は必要な強度を得られるまで適切に行う必要があります。

まとめ

トンネル工事では、地山の土質により掘削工法が変わり、施工段階においても、現場の土質や環境の変化によって対応する必要があります。安全が確保できる施工環境で、必要とされる強度を満たす構造物を建造するという観点から判断すれば、自ずと答えが導けるはずです。

参考になった数13

03

トンネルの山岳工法について、施工の手順や使用資機材を把握することがポイントです。

選択肢1. 覆工コンクリートのつま型枠は、打込み時のコンクリートの圧力に耐えられる構造とする。

つま型枠とは、トンネル覆工を施工する為の型枠で、施工継目の端となる部分に用いられる型枠になります。コンクリートの打ち込みの圧力で耐えられる構造でなければなりません。

よってこの記述は適当です。

選択肢2. 覆工コンクリートの打込みは、一般に地山の変位が収束する前に行う。

トンネル標準示方書にて、覆工コンクリートは、地山変位が収束したことを計測で確認したのちに打ち込むことを原則とすることが記載されています。

よってこの記述は不適当です。

選択肢3. 覆工コンクリートの型枠の取外しは、コンクリートが必要な強度に達した後に行う。

打ち込み後の覆工コンクリートは打ち込み後に、必要な強度に達したのちに脱型します。

よってこの記述は適当です。

選択肢4. 覆工コンクリートの養生は、打込み後、硬化に必要な温度及び湿度を保ち、適切な期間行う。

覆工コンクリートの養生は、水和反応を得るために、湿潤養生をおこない必要な強度が発現するようにします。

よってこの記述は適当です。

参考になった数3