2級土木施工管理技術の過去問
令和4年度(前期)
土木2 問29

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度(前期) 土木2 問29 (訂正依頼・報告はこちら)

シールド工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • セグメントの外径は、シールドの掘削外径よりも小さくなる。
  • 覆工に用いるセグメントの種類は、コンクリート製や鋼製のものがある。
  • シールドのテール部には、シールドを推進させるジャッキを備えている。
  • シールド推進後に、セグメント外周に生じる空隙にはモルタル等を注入する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.〇

セグメントとは、シールド工法に用いられる部材で、掘削後トンネルの内壁に組み上げます。そのため寸法はトンネル掘削外径よりも小さくなります。

2.〇

本文の通り、シールド工法で用いられるセグメントはコンクリート製、鋼製があります。主に経済的評価から、小口径シールドでは鋼製、大口径にはコンクリート製が用いられます。

3.✕

テール部ではなくガーター部にジャッキを備えています。ガーター部はシールド本体の中間部にあり、シールド内部の複数の装置が収容されています。

4.〇

掘削後、セグメント外周に生じる空隙には速やかにモルタルなどの裏込め材を注入します。

参考になった数48

02

シールド工法の手順と各工程の部材やその役割を覚えておきましょう。

選択肢1. セグメントの外径は、シールドの掘削外径よりも小さくなる。

セグメントはシールドマシン通過後に壁を覆う部材の事です。

覆工になるので、シールドの掘削外径より小さくなります。

よってこの記述は適当です。

選択肢2. 覆工に用いるセグメントの種類は、コンクリート製や鋼製のものがある。

セグメントの種類はコンクリート以外にも鋼製のものがあります。鋼製のもはコンクリート製に比べると変形しやすいです。

よってこの記述は適当です。

選択肢3. シールドのテール部には、シールドを推進させるジャッキを備えている。

シールド機は前方からフード部、ガーター部、テール部という構成になり、ガーター部にあるジャッキがフード部を押して推進していきます。

よってこの記述は不適当です。

選択肢4. シールド推進後に、セグメント外周に生じる空隙にはモルタル等を注入する。

セグメントと掘削外周の間には隙間が生じます。その隙間をテールボイドと言います。

地盤沈下等の原因となるので、隙間を埋める必要があります。

よってこの記述は適当です。

参考になった数11

03

この問題で覚えておくポイントは、シールド工法の施工方法についてです。

選択肢1. セグメントの外径は、シールドの掘削外径よりも小さくなる。

セグメントとは、シールド機で掘削したトンネルの壁の覆工となるものです。シールド機はフード部で掘削をし、ガーダ部の油圧でシールド機を推進し、テール部でセグメントを組み立てます。

選択肢2. 覆工に用いるセグメントの種類は、コンクリート製や鋼製のものがある。

コンクリート製セグメントは、経済性に優れており中・大口径のトンネルでの使用実績が多いセグメントです。鋼製セグメントは、安全性が高く、水密性が良好、設計自由度が高く適用範囲が広いといった特徴があります。

選択肢3. シールドのテール部には、シールドを推進させるジャッキを備えている。

シールド機を推進させるジャッキは、ガーダ部と呼ばれる中間部にあります。

選択肢4. シールド推進後に、セグメント外周に生じる空隙にはモルタル等を注入する。

セグメントと掘削地山の間の空隙をテールボイドといい、テールボイドの130~170%の注入量を、セグメント組み立てと同時、または即時に注入します。

まとめ

シールド機の構成、施工手順を把握しておきましょう。

参考になった数6