過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和元年度(後期) 土木 問18

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
地すべり防止工では、抑制工、抑止工の順に実施し、抑止工だけの施工を避けるのが一般的である。
   2 .
抑制工としては、水路工、横ボーリング工、集水井工などがあり、抑止工としては、杭工やシャフト工などがある。
   3 .
横ボーリング工とは、帯水層に向けてボーリングを行い、地下水を排除する工法である。
   4 .
水路工とは、地表面の水を速やかに水路に集め、地すべり地内に浸透させる工法である。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(後期) 土木 問18 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

21
1) 適当です。
抑制工は、地すべり発生地の地形や地下水位等の自然条件を変化させて地すべりを阻止または緩和させる方法、地すべり抑止工は、地すべり発生地に構造物を設置してせん断力等に対して抵抗させる方法です。
地すべりが活発に継続している場合はまず抑制工を先に施し、その後活動が停止した後に抑止工を導入し、原則として抑止工だけの施工は用いることはしません。

2) 適当です。
抑制工は地盤の地表や地下の水を排除させたり排土や盛土で水位を変化させ、工事の種類としては地表水路工、浅層・深層地下水を排除する横ボーリング工や集水井工、また排土工や押え盛土工などがあります。
抑止工は地盤に埋め込む杭工やアンカー工、深層杭を埋め込むシャフト工などがあります。

3) 適当です。
横ボーリング工は、浅層地下水と深層地下水を排除する場合の工事の一つです。
地すべり面の地盤横方向にボーリングにて集水管を挿入し、排水を促して地下水位を低下させる工法です。
自然排水が捗るように横方向にやや5~10度上向きで掘削、浅層の場合はすべり面に5m程度貫入させ、深層の場合はすべり面を超えて5~10m貫入させます。

4) 適当ではありません。
水路工は地表水排除工の一つで、地表にて明渠を集水路と排水路として設置し、降雨や積雪などの地表面の水を速やかに地すべり地外へ排除する工法です。
地表にビニールシートで被覆する浸透防止工と同時に設置される事が多く、その時に発生した水も同時に排出します。
地すべり地内に浸透させると地下水位が変化しないので、これは間違いです。

付箋メモを残すことが出来ます。
7

抑制工は、地すべり場所の地形や地下水の状態などの自然条件を変化させることで、地すべりを抑制する工法です。
抑止工は構造物の持つ抵抗力を利用して地すべり運動の一部または全部を停止させる工法です。

抑制工には地下水排水工や地表水排除工などがあります。
抑止工には杭工やシャフト工、アンカー工があります。

横ボーリング工で、地下水を排除することで地すべりを防止します。
4〇
水路工は地表面の水を速やかに水路にある目、地すべり地内から排出する工法です。

2
正解は「4」です。
水路工は、地表面の水を速やかに水路に集め、
地域外に排除するもので、地表水排除工に該当します。

1.正しいです。
工法の主体は抑制工になります。
地滑り運動が活発に継続している場合には、
原則として抑制工は用いず、抑制工の先行によって運動を軽減します。

2.正しいです。
抑制工は、地形、地下水状態などの自然条件を変化させ、
地滑り活動を停止または緩和させる工法です。
抑止工は、構造物を設けることによって、
地滑り活動を停止させる工法です。

3.正しいです。
横ボーリング工は、地下水を排除し、
すべり面に働く間隙水圧の低減や
地すべり土塊の含水比を低下させることを
目的としています。
集水井工、排水トンネル工に比較し、施工が容易な工法であり、
多くの地すべり地で施工されています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。