過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和元年度(後期) 土木 問30

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
上水道の管布設工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
管の布設にあたっては、受口のある管は受口を高所に向けて配管する。
   2 .
鋳鉄管の切断は、直管及び異形管ともに切断機で行うことを標準とする。
   3 .
ダクタイル鋳鉄管の据付けにあたっては、管体の表示記号を確認するとともに、管径、年号の記号を上に向けて据え付ける。
   4 .
管周辺の埋戻しは、片埋めにならないように敷き均して現地盤と同程度以上の密度となるように締め固める。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(後期) 土木 問30 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

16
1)適当です。
水道管は上水も下水も自然に流れるように緩やかな勾配を付けて配置します。
管には両端にそれぞれ受口と挿し口が作られており、接続には受口に挿し口を差し込んでから防食処理をします。
受口を低所へ向けた場合、挿し口から流れた水が漏れる可能性があります。

2)適当ではありません。
鋳鉄管は工事の施工上やむを得ない場合に限り切断して施工することができますが、異形管は変形や切断して使用するのは禁止されています。
やむを得ず切断する場合は管軸に対して直角に切断し、接合部付き切管の長さは60cm以上、接合部なし管の長さは1m以上とするようにします。

3)適当です。
ダクタイル鋳鉄管などを据え付ける場合は、今後掘り起こして新規での追加接続や補修の事態に備えて、管径や年号などが目視で確認できるようにメーカー表示マークの中心を管頂にして据え付けます。

4)適当です。
埋め戻し材は管の防護工が完了した後、管の両側から管底部に向けて砂を入れ、傾いたりしないように両側から均等に埋め戻しをします。
不同沈下を防ぐためにも土砂が管の底部まで十分に回りすき間ができないように留意し、それでも沈下する恐れがある場合は基礎工や支保工を施します。

付箋メモを残すことが出来ます。
8

受け口を高所に配置することで、漏れを防ぎます。
2〇
直管は切断機を使いますが、異形は切断機は使いません。

ダクタイル鋳鉄管は、管体強度が大きく、じん性に富み、衝撃に強いです。

埋め戻しは、管の両側から均等に締固めます。

3
正解は「2」です。
鋳鉄管の切断においては、切断機を使用することを原則としています。
しかし、異形管については、原則切断してはならないとされています。

1.正しいです。
受口のある管を低い方に向けて下向きに据え付けるのは、
逆口といい、作業性が悪いです。

3.正しいです。
管の誤認を防ぐために行います。

4.正しいです。
埋戻しの際には管渠、その他の構造物等に損傷、
管の移動等が生じないように施工することが重要です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。