2級土木施工管理技術の過去問
令和元年度(後期)
土木 問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(後期) 土木 問28 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄道(在来線)の営業線内及びこれに近接した工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 工事管理者は、「工事管理者資格認定証」を有する者でなければならない。
  • 営業線に近接した重機械による作業は、列車の近接から通過の完了まで作業を一時中止する。
  • 工事場所が信号区間では、バール・スパナ・スチールテープなどの金属による短絡(ショート)を防止する。
  • 複線以上の路線での積おろしの場合は、列車見張員を配置し車両限界をおかさないように材料を置く。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1)適当です。
鉄道の営業線内外またはその付近で工事をする際は工事管理者を配置するよう義務付けられています。
工事管理者は在来線と新幹線で分かれており、工事管理者資格認定証を有する者で施工中は常にこれを携帯し、求められた時には速やかに提示できるようにします。

2)適当です。
営業線内外や付近での工事は、列車見張員を配置し常に列車の接近がないか確認します。
作業中に列車の接近を確認した見張員は、工事管理者へ速やかに連絡して異常時は列車を停止させる手配も行います。
列車の近接時は安全のため、作業も重機械も通過の完了まで作業を一時中止します。

3)適当です。
線路内の信号区間では,2本のレールと信号が電気回路を構成しているので、ショートや感電防止のために金属製の工具の扱いには十分注意するようにします。
また靴や衣類なども、金属がレールなどに触れても安全なように絶縁靴や絶縁衣を着用します。

4)適当ではありません。
線路上においてはそれぞれ鉄道車両本体の断面に対する制限の車両限界と、鉄道車両の安全走行のために線路に隣接する構造物を制限する建築限界があります。
線路付近の作業では材料の積おろしや仮設、工具などが車両限界ではなく建築限界を侵さないようにします。

参考になった数48

02

正解は「4」です。
建築限界の中に支障となるものをおいてはいけない寸法です。
車両限界は、車両製造時に守らないといけない寸法です。

1.正しいです。
資格を取得するに当たり、
建設関連会社在籍3~5年以上うち1年以上は、
JR営業線近接工事の実務経験が必要となります。

2.正しいです。
工事揚重機を使用する工事、材料などの積み卸し工事等は、
列車の接近から通過まで一時作業を中止し、
施工中の機器・材料が転倒しないようにします。
また、路線内での作業は、原則列車見張員を配置します。

3.正しいです。
レールには信号電流が流れているため、
金属製の工具の取り扱いには注意が必要です。

参考になった数9

03

鉄道の営業線内及びこれに近接した工事に関する問題です。

選択肢1. 工事管理者は、「工事管理者資格認定証」を有する者でなければならない。

×
工事管理者は工事施工の指揮、施工管理や工法、材料等の選定や要員の配置計画などを立てます。

選択肢2. 営業線に近接した重機械による作業は、列車の近接から通過の完了まで作業を一時中止する。

×
見張り人を付け、接近する車両を確認します。

選択肢3. 工事場所が信号区間では、バール・スパナ・スチールテープなどの金属による短絡(ショート)を防止する。

×
工事現場では、整理整頓を行い、不要な工具・機材などは片付けます。

選択肢4. 複線以上の路線での積おろしの場合は、列車見張員を配置し車両限界をおかさないように材料を置く。


複数以上の路線での積み下ろしは、列車見張員を配置して建築限界を侵さないように材料を置きます。

参考になった数6