2級土木施工管理技士 過去問
令和元年度(後期)
問43 (土木 問43)
問題文
測点No.1 から測点No.5 までの水準測量を行い、下表の結果を得た。
測点No.5 の地盤高は、次のうちどれか。
測点No.5 の地盤高は、次のうちどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術試験 令和元年度(後期) 問43(土木 問43) (訂正依頼・報告はこちら)
測点No.1 から測点No.5 までの水準測量を行い、下表の結果を得た。
測点No.5 の地盤高は、次のうちどれか。
測点No.5 の地盤高は、次のうちどれか。

- 7.6 m
- 8.0 m
- 8.4 m
- 9.0 m
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は3
No1 0.8-2.0 = -1.2
No2 1.2-1.7 = -0.5
No3 1.6-1.4 = 0.2
No4 1.6-1.7 = -0.1
合計すると -1.6
なので、地盤面 10.0-1.6 = 8.4 m となります
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
水準測量では各測点の間の高低差を求めて当初の地盤高へ加算していきます。
測点間の高低差は前測点の後視と次測点の前視との差となります。
今回の設問では測点間の距離は計算には関係ありません。
よって各測点の地盤高は以下のように計算できます。
1:測点№2地盤高→№1地盤高10.0m+(№1後視0.8m-№2前視2.0m)=8.8m
2:測点№3地盤高→№2地盤高8.8m+(№2後視1.2m-№3前視1.7m)=8.3m
3:測点№4地盤高→№3地盤高8.3m+(№3後視1.6m-№4前視1.4m)=8.5m
4:測点№5地盤高→№4地盤高8.5m+(№4後視1.6m-№5前視1.7m)=8.4m
よって測点№5の地盤高は8.4mとなります。
1)不正解です
この解答の7.6mは、測点№1の後視である0.8mを計算に加えていないために算出されたものです。
1:測点№2地盤高→№1地盤高10.0m-№2前視2.0m=8.0m
2:測点№3地盤高→№2地盤高8.0m+(№2後視1.2m-№3前視1.7m)=7.5m
3:測点№4地盤高→№3地盤高7.5m+(№3後視1.6m-№4前視1.4m)=7.7m
4:測点№5地盤高→№4地盤高7.7m+(№4後視1.6m-№5前視1.7m)=7.6m
と、このように計算されたものなので間違いです。
2)不正解です
この解答の8.0mは、測点№1の地盤高である10.0mから測点№2の後視のみを差し引いた数値となります。
№1地盤高10.0m-№2前視2.0m=8.0m
これだと他の測点の結果を無視したもので測量の意味がないものとなり、不正確で今後の設計に支障をきたします。
よってこの設問は間違いです。
3)正解です
この解答は冒頭の説明通り
1:測点№2地盤高→№1地盤高10.0m+(№1後視0.8m-№2前視2.0m)=8.8m
2:測点№3地盤高→№2地盤高8.8m+(№2後視1.2m-№3前視1.7m)=8.3m
3:測点№4地盤高→№3地盤高8.3m+(№3後視1.6m-№4前視1.4m)=8.5m
4:測点№5地盤高→№4地盤高8.5m+(№4後視1.6m-№5前視1.7m)=8.4m
と計算された解答です。
よってこの設問は正解となります。
4)不正解です
この解答の9.0mは、測量結果をどのように計算しても算出されません。
よってこの設問は間違いとなります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
10+(0.8-2.0)+(1.2-1.7)+(1.6-1.4)+(1.6-1.7)=8.4
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
令和元年度(後期) 問題一覧
次の問題(問44)へ