2級土木施工管理技士
「令和元年度(後期)」
問題一覧
2級土木施工管理技士試験 令和元年度(後期)の過去問題一覧です。
全3ページ中2ページ目です。
令和元年度(後期)の過去問題
問題文へのリンク(2/3)
-
51
(問51 (土木 問51)) 下図のネットワーク式工程表に示す工事のクリティカルパスとなる日数は、次のうちどれか。 ただし、図中の...
-
52
(問52 (土木 問52)) 保護帽の使用に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
53
(問53 (土木 問53)) 高さ 2 m 以上の足場(つり足場を除く)に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれ...
-
54
(問54 (土木 問54)) 移動式クレーンを用いた作業において、事業者が行うべき事項に関する次の記述のうち、クレーン等安全規則上...
-
55
(問55 (土木 問55)) 高さ 5 m 以上のコンクリート造の工作物の解体作業にともなう危険を防止するために事業者が行うべき事項に...
-
56
(問56 (土木 問56)) x̄ - R 管理図に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
57
(問57 (土木 問57)) 測定データ(整数)を整理した下図のヒストグラムから読み取れる内容に関する次の記述のうち、適当でないも...
-
58
(問58 (土木 問58)) 盛土の締固めの品質に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
59
(問59 (土木 問59)) 呼び強度 24、スランプ 12 cm、空気量 4.5 % と指定したレディーミクストコンクリート(JIS A5308)の受入...
-
60
(問60 (土木 問60)) 建設工事における地域住民の生活環境の保全対策に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
61
(問61 (土木 問61)) 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)に定められている特定建設資材に該当しな...
-
62
(問62 (鋼構造物塗装 問62)) 鋼材の腐食に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
63
(問63 (鋼構造物塗装 問63)) 鋼材の防食に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
64
(問64 (鋼構造物塗装 問64)) 鋼橋の腐食の因子と要因に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
65
(問65 (鋼構造物塗装 問65)) 鋼橋の防食法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
66
(問66 (鋼構造物塗装 問66)) 鋼橋の維持管理における防食の点検に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
67
(問67 (鋼構造物塗装 問67)) 鋼橋における防食の補修方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
68
(問68 (鋼構造物塗装 問68)) 重防食塗装に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
69
(問69 (鋼構造物塗装 問69)) 耐候性鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
70
(問70 (鋼構造物塗装 問70)) 防食下地に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- Advertisement
-
71
(問71 (鋼構造物塗装 問71)) 下塗り塗料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
72
(問72 (鋼構造物塗装 問72)) 上塗り塗料に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
73
(問73 (鋼構造物塗装 問73)) 現場溶接部の塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
74
(問74 (鋼構造物塗装 問74)) 塗替え塗装作業に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
75
(問75 (鋼構造物塗装 問75)) 溶融亜鉛めっき面の塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
76
(問76 (鋼構造物塗装 問76)) 塗装の塗り重ねに関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
77
(問77 (鋼構造物塗装 問77)) 塗替え塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
78
(問78 (鋼構造物塗装 問78)) 塗装作業における気象条件に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
79
(問79 (鋼構造物塗装 問79)) 塗料の可使時間と希釈に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
80
(問80 (鋼構造物塗装 問80)) 重防食塗装の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
81
(問81 (鋼構造物塗装 問81)) 鋼橋の塗装における足場の安全管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
82
(問82 (鋼構造物塗装 問82)) 塗料の管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
83
(問83 (鋼構造物塗装 問83)) 塗料品質の確認に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
84
(問84 (鋼構造物塗装 問84)) 付着塩分量の測定方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
85
(問85 (鋼構造物塗装 問85)) 塗替え塗装の品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
86
(問86 (薬液注入 問86)) 地盤の液状化に影響を及ぼす要因となる地盤材料特性として適当でないものは、次のうちどれか。
-
87
(問87 (薬液注入 問87)) 土の粒度に基づく土の分類方法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
88
(問88 (薬液注入 問88)) 土の湿潤密度と乾燥密度に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
89
(問89 (薬液注入 問89)) 標準貫入試験によって得られる N 値から直接推定できる事項として適当でないものは、次のうちどれか。
-
90
(問90 (薬液注入 問90)) 土留め壁を用いた掘削にともなう掘削底面の変状現象に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- Advertisement
-
91
(問91 (薬液注入 問91)) 地下水位低下工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
92
(問92 (薬液注入 問92)) 水道、ガスなどの地下埋設物により生じた土留め(鋼矢板)の欠損部を防護するための薬液注入に関する次の記...
-
93
(問93 (薬液注入 問93)) 薬液注入材料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
94
(問94 (薬液注入 問94)) 薬液注入に用いる水ガラスの特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
95
(問95 (薬液注入 問95)) 水ガラス系薬液の硬化剤の種類と特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
96
(問96 (薬液注入 問96)) 注入目的に応じた注入材の選定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
97
(問97 (薬液注入 問97)) 薬液注入工事における削孔の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
98
(問98 (薬液注入 問98)) 薬液注入における注入方式に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
99
(問99 (薬液注入 問99)) 薬液注入工法の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
100
(問100 (薬液注入 問100)) 薬液注入工事において、ダブルパッカー工法が二重管ストレーナー工法に比べて優位な工法となる選定の目安と...