2級土木施工管理技術の過去問
令和元年度(後期)
薬液注入 問90

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(後期) 薬液注入 問90 (訂正依頼・報告はこちら)

土留め壁を用いた掘削にともなう掘削底面の変状現象に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ヒービングは、砂質土地盤を掘削する際に、土留め壁背面の土が掘削面にまわり込み、掘削底面が隆起する現象をいう。
  • ボイリングは、砂質土地盤で掘削面側と土留め壁背面側の水位差が大きい場合に、掘削面側の地盤の有効応力が失われ地盤が突発的に液状化して砂の粒子が湧き上がる現象をいう。
  • 盤ぶくれは、掘削底面以深の難透水層の下に被圧帯水層がある場合に、その被圧水圧が被圧帯水層より上方の地盤の抵抗力に比べ大きいときに掘削底面が浮き上がる現象をいう。
  • パイピングは、土中の浸透水によって水みちができることによって生じる土粒子の移動現象をいう。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1です。

ヒービングとは、土留め背面の土が底から回り込んで、
掘削した場所が膨れ上がる現象です。
砂質土地盤ではなく、柔らかい粘性土で発生するため、
1は不適当です。

2は適当です。
ボイリングは、水位差により上向きの浸透流が生じ、
土が吹き上がる現象です。
地下水位が高い砂質地盤で発生します。

3は適当です。
盤ぶくれは、掘削底面下に粘性土地盤や細砂層のような難透水層があり、
その難水層の下に被圧帯水層が存在する場合に起こります。

4は適当です。
パイピングは、地下水の浸透流により土中の細かい粒子が洗い出され、
地盤内にパイプ状の水みちができる現象です。

参考になった数8

02

1〇
ヒービングは、水の上向きの浸透力により砂がせん断強さを失って吹き上がり、掘削底面が破壊する現象です。

ボイリングは、土が吹き上がる現象です

盤ぶくれには、地下水位低下工法・薬液注入による遮水層の構築・地盤改良が有効です。

パイピングは、地盤内にパイプ状の水みちができる現象です

参考になった数2

03

1)適当ではありません

ヒービングは粘性土地盤を掘削した時に発生しやすく、土留め壁の背面部分の土が地中の壁の底部から回り込み、掘削面が持ち上がるように膨れ隆起する現象を表します。

土留め壁背面の土表面に乗せられた物体の荷重などにより沈下し、土中で移動してしまうことが原因となります。

2)適当です

ボイリングは主に砂質土地盤での土留め壁を設置した場合に発生しやすい現象です。

遮水性の土留め壁を使用した場合、壁背面部分と掘削部分の間で水位差が生じ、背面部から掘削部へと浸透水が移動します。

浸透水が土の有効土圧を超えることにより、水位の低い側に水が沸き上がることが原因となり、結果せん断抵抗が減少し土留め壁の安定性が消失します。

3)適当です

盤ぶくれは掘削面の底面下に粘性土地盤や細粒層が存在する場合、そのさらに下部に存在する被圧帯水層の上向きの水圧により掘削面が丘のように浮き上がり膨らむ現象です。

掘削面下に粘性土質の透水しにくい難透水層に土留め壁を根入れすることにより、地下水圧が掘削面に加わることが原因となります。

4)適当です

パイピングは、地下水や雨水が土留め壁の鋼矢板や掘削面のオールケーシングなどに沿って地盤のもう弱な部分より浸透し、やがてパイプ状となる水みちが発生することにより漏水が進む現象です。

原因は土質がシルトや砂質土地盤であるために透水性が低いことによるもので、パイピングが加速すると土砂とともに水が流出し、土留め壁の崩壊に繋がります。

参考になった数1