過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和元年度(後期) 鋼構造物塗装 問66

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鋼橋の維持管理における防食の点検に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
初回点検は、環境への適正やその後の維持管理を効率的に行うための初期状態を把握するために、供用前に実施する。
   2 .
定期点検は、初回点検の結果及び防食法とその仕様あるいは架橋地点の環境などに応じて適切な頻度と方法を定めて計画的に実施する。
   3 .
定期点検では、橋や部材の条件や損傷の状況などから補修の要否や、詳細調査の必要性の有無など様々な判定が行われる。
   4 .
点検結果の記録は、経年的推移の評価や劣化予測などの様々な統計的分析や予測に用いられる基礎データとしても重要である。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(後期) 鋼構造物塗装 問66 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

3

1)適当ではありません

定期点検のうち初回点検は、橋梁完成時で顕在化していない不良個所など初期の損傷を早期発するとともに、初期状態を把握して損傷の進展の過程を明らかにすることを目的としています。

また、初期損傷は供用開始後から2年ほどで現れるとされているので、初回点検は供用開始後2年以内に行うようにします。

2)適当です

定期点検は、多数の鋼橋を効率的に維持管理するために全体の維持管理計画を策定し、塗替えが同時期に集中しないようにします。

可能な限り全ての塗装部位に近接し、全体の劣化状態を把握して適切な塗替え処置が行われるよう塗替え計画に必要な情報をデータベース化して

3)適当です

定期点検では橋や部材の形状、架設された地点などの環境により塗膜の劣化の進行速度が異なるため、気象条件や環境条件を視野に入れてそれぞれの部位により状況を把握する必要があります。

主な評価方法はさび、はがれ、変色や退色、汚れ、割れやふくれなどの有無で、ほとんどは4段階の評価方法がとられます。

4)適当です

点検で得られた記録は塗膜の維持管理を適切に行う上で重要なものとなるので、塗替え台帳とともに保管し以後に活用することが望ましいとされています。

各部位によりさびやはがれなどを細かく点検記録し、それらを記載様式を定めデータベース化させ、必要な時に確認できるようにします。

付箋メモを残すことが出来ます。
3
正解は1です。

定期点検の初回点検は、橋梁完成時点では必ずしも顕在化しない不良箇所など
橋梁の初期損傷を早期に発見することと橋梁の初期状態を把握し、
その後の損傷の進展過程を明らかにすることを目的としています。
環境への適正や維持管理の効率化などは目的ではありません。
よって1は不適切です。

定期点検は、供用開始後2年以内に初回点検を行い、
2回目以降は、5年に1回の頻度で行うことを基本としています。
このように定期点検は計画的に実施する必要があります。
よって2は適切です。

3は適切です。
定期点検をきちんと行うことで、構造物の損傷や腐食を早期に発見し
健全に保つことが可能です。


点検結果を長期的に集めることで、構造物の補修計画や建設に計画に利用します。
そのため、点検結果のデータはとても重要であり、
4は適切と言えます。

3
1〇
定期点検の初回点検は、橋梁完成時点では必ずしも顕在化しない不良箇所など橋梁の初期損傷を早期に発見することと、橋梁の初期状態を把握してその後の損傷の進展過程を明らかにすることを目的としています。

定期点検は、供用開始後2年以内に初回点検を行い、2回目以降は、5年に1回の頻度で行うことを基本としています

定期点検を行うことで、構造物の損傷や腐食を早期に発見し健全に保つことができます。

点検結果を長期的に集めることで、構造物の補修計画や建設に計画に利用します

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。