2級土木施工管理技術の過去問
令和元年度(後期)
鋼構造物塗装 問84
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(後期) 鋼構造物塗装 問84 (訂正依頼・報告はこちら)
付着塩分量の測定方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 電導度法は、素材の状態に左右されることが少なく、脱イオン水の補てんのみで連続して測定が可能である。
- 電導度法は、水に可溶な電解質の内、塩化物イオンのみを定量する。
- ガーゼ拭き取り法は、測定面積が広く、採取試料量も多い。
- ブレッセル法は、測定面積が小さく、イオンクロマトグラフィーなどの分析装置を組み合わせる必要がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1)適当です
電導度法による塩分付着量測定方法は、鋼構造物の表面に表面塩分計を設置して脱イオン水を注入し、表面の塩分を溶出した液の電気伝導度を測定して塩分濃度を求める方法です。
素材の状態に左右されず繰り返し脱イオン水の補充のみで継続測定が可能で、溶出濃度もデジタル表示で読み取れるので正確な数値を割り出せますが、測定面積が小さいので測定箇所を多くする必要があります。
2)適当ではありません
電導度法による塩分付着量測定方法は鋼構造物の表面に表面塩分計を設置して注入した脱イオン水により、表面に付着している物質を溶出させた液体の電気伝導度を測定することにより塩分量を求めます。
水に溶け出した塩化物イオンの他に、硫酸塩や硝酸塩などの電解質も測定することが可能です。
3)適当です
ガーゼ拭き取り法による塩分付着量測定方法は、鋼構造物の表面を脱イオン水で湿潤させたガーゼで特定面積を3方向から拭き取り、そのガーゼを脱イオン水の入ったビーカーに入れて成分を融解させて検知管にて測定する方法です。
測定面積が50cm²と広く、採取試料の量も多いので塩化物イオンの測定誤差が少なく明確に判断できる反面、無機ジンクリッチペイントやMIO(鱗片状酸化鉄)塗装面では水分の吸い込みが激しく測定が不正確になります。
4)適当です
ブレッセル法による塩分付着量測定方法は、鋼構造物の表面に測定セルを貼り付け注射器で内部のウレタン部に脱イオン水を注入し、そのウレタン部に表面の塩分を溶出させてから検知管により塩化物イオンの濃度を読み取る方法です。
鋼構造物の表面状態に左右されることが少なく、測定器具が小さいので測定や移動がスムーズですが、測定セルの面積が小さいのでイオンクロマトグラフィーなどの機器分析と組み合わせる必要があり、また測定箇所を多くする必要があります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
1は適切です。
電導度法は、測定対象に一定量の純水を注入し、
表面塩分を溶解させることで、電気伝導度を測定する方法です。
この伝導度から、塩分濃度を換算して付着塩分量を求めます。
電導度法は、表面付着塩分量の測定に用いられるため、
水溶液の塩化物イオンのみを定量する訳ではありません。
よって2は不適切です。
3は適切です。
ガーゼ拭き取り法とは、ガーゼで表面を拭き取り、
そのガーゼを規定量の脱イオン水に浸け、
塩素イオンを検出する方法のことです。
4は適切です。
ブレッセル法は、鋼材の状態に左右されずに測定できますが、
イオンクロマトグラフィーなどの機器分析と使用する必要があり、
現場での測定は難しくなっています。
また、測定材料が特殊で入手し難いという難点もあります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
電導度法は、表面に付着している塩分を脱イオン水に溶出させ、この塩分溶出液の電導度を測定して、塩分濃度 に換算して付着塩分量を求めるものです
2〇
電導度法は、表面付着塩分量の測定に用いられるので、水溶液の塩化物イオンのみではありません。
3×
ガーゼ拭き取り法は、濡らしたガーゼで測定面から塩分を拭き取るため、MIO塗膜面は吸い込みがあり十分な試料採取ができないので塩分の値が不正確になりやすいです。
4×
ブレッセル法は、イオンクロマトグラフィーなどの機器分析と組み合わせる必要があり、現場での測定は難しいです
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問83)へ
令和元年度(後期)問題一覧
次の問題(問85)へ