過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和元年度(後期) 薬液注入 問95

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
水ガラス系薬液の硬化剤の種類と特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
   1 .
溶液型硬化剤は、大部分が無機系の材料である。
   2 .
溶液型硬化剤は、主として粘土層での割裂注入に用いられる。
   3 .
懸濁型硬化剤は、主として砂層での浸透注入に用いられる。
   4 .
懸濁型硬化剤は、水ガラスに粒子を含まない硬化剤を反応させて固化させる。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(後期) 薬液注入 問95 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

4
正解は1です。

1は適当です。
溶液型硬化剤はゲルの強度性質により、
無機系、有機系に分けられます。
大部分は無機系の材料ですが、一部有機系も使用されています。

硬化剤のうち、溶液型は砂質土に適しています。
よって2は不適当です。

硬化剤のうち、懸濁型は粘性土に適しています。
よって3は不適当です。

懸濁型硬化剤は、水ガラスに「粒子を含む硬化剤」を
反応させて固化させます。
よって4は不適当です。

付箋メモを残すことが出来ます。
3
1〇
溶液型硬化剤はゲルの強度性質により、無形系、有機系に分けられます。

懸濁型硬化剤のうち、懸濁型は粘性土に適しています。

懸濁型硬化剤のうち、溶液型は砂質土に適しています。

懸濁型硬化剤は、水ガラスに粒子を含む硬化剤を反応させて固化させます。

1

1)適当です

溶液型硬化剤は一部有機系のものが存在しますが、硬化剤が無機化合物から成っている無機系のものがほとんどです。

粒子を含まない硬化剤を使用し粘性を低くすることで砂質土地盤への浸透注入の施工性が高まります。

2)適当ではありません

溶液型硬化剤は主に砂や砂礫が多く含まれている砂質層での浸透注入に用いられます。

砂質地盤では間隙が大きいため、間隙率と注入材料の充填率(100%)をかけて求めた注入率に従い施工し、材料も浸透性の優れたものが良いとされています。

3)適当ではありません

懸濁型硬化剤は主にシルトや粘土が多く含まれている粘性土での割裂注入に用いられます。

粘性土地盤では間隙が狭小なため、割裂注入により地盤中に割裂脈を形成させます。注入率も浸透注入のように間隙率から算出することが不可能なため、30%を標準として過去の実績などから必要に応じ調整します。

4)適当ではありません

懸濁型硬化剤は、強度を得る目的のためにセメント系や超微粒子系、特殊スラグ系など微粒子を含んだものが利用されています。

溶液型硬化剤は砂質土地盤などへの浸透性を期待するため、粘性を低くする目的でアルカリ性や酸性などの粒子を含まない均質なもので成っています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。