過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和元年度(後期) 鋼構造物塗装 問78

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
塗装作業における気象条件に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
   1 .
風が強い場合は、塗料が飛散して周囲を汚染したり、砂じん、海塩粒子、ヒュームなどが飛来して未乾燥塗膜に付着するが影響はない。
   2 .
気温が低い場合は、塗料の乾燥が遅くなり、じんあいや腐食性物質の付着あるいは気象の急変などによる悪影響を受けにくくなる。
   3 .
樹脂の加水分解によって乾燥するタイプの塗料は、相対湿度が高すぎると硬化不良が生じるため塗装作業は避ける。
   4 .
気温が高い場合は、塗料の乾燥が早くなり、多液形塗料では可使時間が短く、また、炎天下では泡の発生が認められる場合は塗装を行わない。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(後期) 鋼構造物塗装 問78 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

5
正解は4です。

風が強い場合は、塗料の飛沫が発生することで吹き付けがうまくできません。
また、塗料によって周辺の汚染、有害粒子が付着することもあります。
よって1は不適切です。

気温が低い冬では、塗料の乾燥が遅くなります。
そのため、有害粒子の付着や気象変化による悪影響が生じます。
よって2は不適切です。

相対湿度が80%を超える場合は、塗装作業はしてはいけませんが、
加水分解によって乾燥するものでは、相対湿度が50%を下回る乾燥で
乾燥硬化不良になります。
よって3は不適切です。

4は適切です。
気温が高い時は、乾燥が早くなりますが、炎天下での作業は避けましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

1)適当ではありません

強風下での塗装作業では、塗料が飛散し周囲の構造物や民家などに被害が発生する場合があります。また砂じん、海塩粒子、ヒュームなどが飛来して未乾燥塗膜に付着すると早期劣化の原因や塗膜の美観を損なうため大変好ましくありません。

強風時の塗装作業は注意を払い、一時中断などの判断が必要となります。

2)適当ではありません

塗装作業時に気温が低い状態だと乾燥が遅くなり、じんあいや腐食性物質が付着し早期腐食の原因に、また気象の急変などによる悪影響を受けやすくなります。また塗料の粘土が増大して塗りが悪くなり、作業性も低下します。

3)適当ではありません

無機ジンクリッチプライマーや無機ジンクリッチペイントなどは、樹脂を加水分解させることによって乾燥が促されます。よって相対湿度が低すぎる環境下では乾燥に必要な水分が得られず硬化不良を引き起こす可能性があるため、相対湿度が50%以下の場合は塗装作業は避けるようにします。

4)適当です

塗装作業時に気温が高い状態だと塗料の乾燥が加速され、多液形塗料では可使時間が短くなります。また炎天下では塗料内で発泡する可能性も高く、この状態で使用すると塗膜にピンホールが発生し欠陥となってしまうため、この場合は塗装を行わないようにします。

0

風が強い場合は、塗料の飛沫が発生しうまく吹き付けができないだけでなく、塗料によって周辺の汚染、有害粒子の付着が考えられます。

気温が低い冬では、塗料の乾燥が遅くなります。その際は、塗装部分の温度を保つ工夫や低温度に対応した塗料の選定が必要になります。

湿度が高いと効果不良になります。湿度が高い時に塗布する場合は適した塗料を選定しなければなりません
4〇
気温が高い時は、乾燥が早くなるため炎天下での作業は避けます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。