過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和元年度(後期) 鋼構造物塗装 問70

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
防食下地に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
   1 .
無機ジンクリッチペイントは、亜鉛と硫酸塩とを主成分とする一液一粉末形の塗料で、亜鉛の犠牲防食作用による強い防せい力を有する。
   2 .
無機ジンクリッチペイントは、さびや塗膜とは密着しないのでブラスト処理した鋼材面の上に塗付しなければならず、新設塗装に適用できない。
   3 .
有機ジンクリッチペイントは、亜鉛とエポキシ樹脂からなる二液一粉末形又は二液形の塗料で、無機ジンクリッチペイントに比べて防せい効果はやや劣る。
   4 .
有機ジンクリッチペイントは、動力工具で素地調整を行った鋼材面にも塗付できるが、塗替え塗装に適用できない。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(後期) 鋼構造物塗装 問70 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

6

正解は3です。

無機ジンクリッチペイントは、亜鉛粉末と「アルキルシリケート(ケイ酸塩)」が主成分の
一液ー粉末の塗料です。
塗膜に含まれている亜鉛末と鉄面が接触することで、
電気化学的防食性が発揮され、高い防食性を示します。
よって1は不適切です。

無機ジリッチペイントは上塗り時にミストコートの塗布が必要であり、
また、下地処理に高度な技術が必要になります。
そのため、むしろ塗替え塗装で使用することができないため、
2は不適切です。

有機ジンクリッチペイントは、有機系樹脂をバインダーとして
亜鉛粉末を主に調合した2液 1粉末形,又は 2液形の塗料です。
犠牲防食機能は無機のものに比べ、やや劣ります。
よって3は適切です。

有機ジンクリッチペイントは、乾燥が早く、仕上がり性も良い上、
素地調整した鋼材面に塗布できることが特徴です。
よって、塗替え塗装でも広く用いられていますので、
4は不適切です。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

無機ジンクリッチペイントは、亜鉛粉末とケイ酸塩が主成分の液体からなる一液ー粉末の塗料です。


無機ジリッチペイントはミストコートの塗布が必要なこと、下地処理に技術が必要になることから新設塗布をする際は他の工法を使用する場合が多いです。

3〇
有機ジンクリッチペイントは、無機ジンクリッチペイントより防せい効果はやや劣りますが、密着性が良く動力工具で素地調整した鋼材面に塗布できます。


有機ジンクリッチペイントは、無機より防せい効果は低いですが密着性が良く素地調整した鋼材面に塗布できることが特徴です。

2

1)適当ではありません

無機ジンクリッチペイントは硫酸塩ではなくケイ酸塩、亜鉛末、顔料や溶剤などを原料とした一液一粉末形の防食下地用塗料です。亜鉛の犠牲防食作用により強い防せい力を有しているので防食処理を施した鋼材の下塗りに使用されます。

塗膜が厚いほど防せい力を発揮しますが、厚さが過ぎると剥がれが生じるため75μmほどの厚さにします。

2)適当ではありません

無機ジンクリッチペイントは亜鉛末を含有し、それにより強い防せい力を発揮するので鋼材を守るため防食下地用塗装に使用されます。

さびや塗膜とは密着しない性質があるのでブラスト処理した鋼材表面に塗付する必要があり、新設塗装では適用可能ですが塗替え塗装の場合はしっかり下塗り塗料を除去処理した鋼材でなければ塗装できません。

3)適当です

有機ジンクリッチペイントは、亜鉛とエポキシ樹脂から成る主剤と硬化剤を用いる二液一粉末形又は二液形の塗料で、エポキシ樹脂を使用しているためエポキシジンクリッチペイントとも呼ばれます。

無機ジンクリッチペイントより防せい力は劣りますが密着性が良く、素地調整後の塗替え塗装に採用されます。

4)適当ではありません

有機ジンクリッチペイントは無機ジンクリッチペイントよりも防せい力は劣るものの動力工具で素地調整を施した鋼材面にも使用可能なため、新設塗装だけでなく素地調整程度1種や2種の鋼材に対する塗替え塗装にも使用が可能です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。