過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和元年度(後期) 鋼構造物塗装 問80

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
重防食塗装の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
重防食塗装の品質は、塗膜を形成する過程において様々な要因が関与しているため、作業別、工程別に施工管理を行うことが重要である。
   2 .
ブラスト処理した場合は、鋼材面に鋼砕などの研削材が残存することがあるため、水やワイヤーブラシなどを併用して清掃し除去する。
   3 .
海上輸送や塩分の飛来環境に仮置きした塗装部材で塩分が付着していると考えられる場合は、現場塗装前に水洗いを行う。
   4 .
施工記録は、塗装作業が良好な状態で行われていることを確認するとともに、事後に塗膜に変状が生じた場合の原因調査、対策検討などに利用するため、適切に行う必要がある。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(後期) 鋼構造物塗装 問80 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

4

1)適当です

重防食塗装における工程管理は構造物の塗膜を基準に満ちるような良好な状態にするだけでなく、作業を可能な限り早く効率的に、より安全に施工するために計画します。

工事着手前には現地や構造物などの状況を調査し、必要な諸手続きや材料塗料及び作業員の手配、工具の準備に塗り重ね間隔の確認などの管理項目は経済的に高品質な塗膜を得るために必要なものとなります。

2)適当ではありません

ブラスト処理された鋼材表面は細かい砂や金属片などの研削材が食い込んでいる場合があるので、圧縮空気やワイヤーブラシを併用してそれらを除去し清掃します。

また、ブラスト後の鋼材表面に塗装する前に赤さびが発生した場合は再度ブラスト処理する必要があります。

清掃に水を使用すると腐食因子を発生させてしまう可能性があるため、この設問は間違いです。

3)適当です

鋼材や部材を海上輸送や沿岸部を長距離移動したり海岸地域に保管してあった場合、塩分が付着している場合があります。

塩分が付着していると塗膜の層間付着性が低下するため、

付着塩分量を測定し、NaClが50mg/m²以上の場合は水洗いをする必要があります。

4)適当です

施工記録は塗装作業が計画通りに、また良好な状態で実施されていることを確認し、また工事後の塗膜に変状が発生した場合の原因調査や対策を検討するために必要となる情報であるため、適切に忠実に記録する必要があります。

主な記録項目は、使用材料、塗料の調合、気象状態、素地調整、塗付作業、塗り重ね間隔です。

付箋メモを残すことが出来ます。
1
正解は2です。

1は適切です。
重防食塗装とは、橋梁・高速道路・送電鉄塔などの構造物において、
風や雨、雪など厳しい環境から防食対策する塗装のことです。
総合膜厚は200μm以上になります。

ブラスト処理すると、研削材が残ります。
その処理には、集塵機や送風機を使用します。
措置後にすぐ下塗りを始めるため、
水は絶対に使用しません。
よって2は不適切です。

3は適切です。
塗装部に塩分が付着したまま塗装を行うと、
塩分の吸水性のため外部より水分を必要以上に取り込み、
ふくれ・はくり・さびなどの致命的な劣化に繋がります。

4は適切です。
施工記録をまとめることで、
後から見えなくなる基礎の内部も確認することができます。

0

重防食塗装とは、腐食や錆を防ぐ塗装のことで、多くの構造物に使われています。
2〇
ブラスト処理すると、研削材が残りそのまま塗装することができません。その際は集塵機や送風機によって取り除きます。水、ワイヤーでは取り除くことはできません。

塗装部に塩分が付着したまま、塗装を行っても防錆効果はありません。

品質を保つために、異常があった場合には原因究明とその対策が必要になります

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。