2級土木施工管理技術の過去問
令和元年度(後期)
土木 問45

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(後期) 土木 問45 (訂正依頼・報告はこちら)

下図は道路橋の断面図を示したものであるが、( イ )〜( ニ )の構造名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
問題文の画像
  • イ:地覆  ロ:横桁  ハ:床版  ニ:高欄
  • イ:高欄  ロ:床版  ハ:地覆  ニ:横桁
  • イ:横桁  ロ:床版  ハ:地覆  ニ:高欄
  • イ:高欄  ロ:地覆  ハ:床版  ニ:横桁

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は「2」です。
イ:高欄 縁、基壇、階段などの端に設ける装飾と安全を兼ねた手すりを指します。
ロ:床版 橋の上を通る車両の重みを橋桁や橋脚に伝えるための床板です。
ハ:地覆 橋の側端部で橋面より高くなった部分です。
  高欄の基礎、及び雨水側溝の機能をもちます。
ニ:横桁 縦桁とともに橋梁の床版を支える部材です。

参考になった数15

02

正解は2
イ=高欄 道路の端にある手すりなどのことです。
ロ=床版 道路の床に当たる部分のことです。
ハ=地覆 橋の側端部で橋面より高くなった部分で、高欄の基礎の部分も地覆です。
ニ=横桁 橋梁の床版を支える部材です

参考になった数5

03

1)適当ではありません

(イ)は地覆ではなく高欄です。一般的に橋などの端に手すりなどの目的で設置する欄干よりも高く、通行する人や車両などの落下を防止することを目的とします。

(ロ)は横桁ではなく床板です。橋の上を車両などが通行する路面の下地となり、また車両などの通行時の重量を橋桁や橋脚へ分散されて伝える目的があります。

(ハ)は床板ではなく地覆です。橋の両側に設置する高欄の土台となり、下部には雨水などを排水するための側溝を設置します。

(ニ)は高欄ではなく横桁です。道路橋など橋梁の主桁と縦桁の間に短手方向に設置され、縦桁の上部にある床板を支える役割があります。

2)適当です

(イ)は高欄で正解です。一般的に橋などの端に手すりなどの目的で設置する欄干よりも高く、通行する人や車両などの落下を防止することを目的とします。

(ロ)は床板で正解です。橋の上を車両などが通行する路面の下地となり、また車両などの通行時の重量を橋桁や橋脚へ分散されて伝える目的があります。

(ハ)は地覆で正解です。橋の両側に設置する高欄の土台となり、下部には雨水などを排水するための側溝を設置します。

(ニ)は横桁で正解です。道路橋など橋梁の主桁と縦桁の間に短手方向に設置され、縦桁の上部にある床板を支える役割があります。

3)適当ではありません

(イ)は横桁ではなく高欄です。一般的に橋などの端に手すりなどの目的で設置する欄干よりも高く、通行する人や車両などの落下を防止することを目的とします。

(ロ)は床板で正解です。橋の上を車両などが通行する路面の下地となり、また車両などの通行時の重量を橋桁や橋脚へ分散されて伝える目的があります。

(ハ)は地覆で正解です。橋の両側に設置する高欄の土台となり、下部には雨水などを排水するための側溝を設置します。

(ニ)は高欄ではなく横桁です。道路橋など橋梁の主桁と縦桁の間に短手方向に設置され、縦桁の上部にある床板を支える役割があります。

4)適当ではありません

(イ)は高欄で正解です。一般的に橋などの端に手すりなどの目的で設置する欄干よりも高く、通行する人や車両などの落下を防止することを目的とします。

(ロ)は地覆ではなく床板です。橋の上を車両などが通行する路面の下地となり、また車両などの通行時の重量を橋桁や橋脚へ分散されて伝える目的があります。

(ハ)は床板ではなく地覆です。橋の両側に設置する高欄の土台となり、下部には雨水などを排水するための側溝を設置します。

(ニ)は横桁で正解です。道路橋など橋梁の主桁と縦桁の間に短手方向に設置され、縦桁の上部にある床板を支える役割があります。

参考になった数2