2級土木施工管理技術の過去問
令和元年度(後期)
土木 問10
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(後期) 土木 問10 (訂正依頼・報告はこちら)
場所打ち杭の特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 施工時の騒音・振動が打込み杭に比べて大きい。
- 掘削土による中間層や支持層の確認が困難である。
- 杭材料の運搬などの取扱いや長さの調節が難しい。
- 大口径の杭を施工することにより大きな支持力が得られる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
杭を打ち込むのではなく、掘削して杭を作成するため、騒音・振動は少ないです。
2×
掘削土を確認することで、中間層や支持層の確認をすることができます。
3×
現場で杭を作成するため、杭材料の運搬や取扱い、長さの調節をすることができます。
4〇
打ち込み杭では、大口径の杭を打ち込むことは困難ですが、場所打ち杭工法では施工できます。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
場所打ち杭は現場にて地盤を掘削し、その中に鉄筋かごを納めてコンクリートを打設する方法です。
既成杭を機械で打撃を与えて打ち込む工法の打込み杭は騒音・振動ともに大きくなりますが、場所打ち杭は掘削、コンクリート打設が主なので、騒音も振動も打込み杭よりは小さくなります。
2)適当ではありません。
場所打ち杭は鉄筋かごを納めるために杭を打つ箇所を掘削していきます。
そのため、打込み杭と違い掘削土砂が発生し、それにより中間層や支持層の様子を確認することができます。
3)適当ではありません。
場所打ち杭は、すでに工場などで作られた既成杭と違い、現場にて地盤を掘削し、その孔に鉄筋かごを建て込んでコンクリートを流し込んで造設するものです。
そのため既成杭のような大がかりな運搬を必要とせず、長さの調節も可能ですが、施工面では既成杭よりも手間を要します。
4)適当です。
場所打ち杭は現場にて地盤を掘削しコンクリートを打設するため、既成杭では実現不可能な大きな口径で施工することも可能になります。
また支持層が数10メートルにも及ぶ場合は、既成杭よりも施工が容易でコストも安くなる事もあります。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
03
1.✕
場所打ち杭は掘削→鉄筋建て込み→コンクリート打設の手順で行います。既製杭を打撃により打込む打込み杭に比べ、振動・騒音は小さいため不適当となります。
2.✕
場所打ち杭は掘削作業により掘削土が発生します。掘削土により中間層や支持層の確認が行えるため、不適当です。
3.✕
場所打ち杭は既製杭と違い現地で鉄筋かごを建て込み、コンクリートを打設することにより施工します。そのため、材料運搬等は長さの調節が可能です。よって不適当となります。
4.〇
場所打ち杭は現地により作成するため、既製杭では困難な大口径の杭の打ち込みが可能です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和元年度(後期)問題一覧
次の問題(問11)へ