過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和元年度(後期) 土木 問16

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
河川護岸に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
   1 .
高水護岸は、複断面の河川において高水時に堤防の表法面を保護するものである。
   2 .
護岸基礎工の天端高さは、一般に洗掘に対する保護のため平均河床高と同じ高さで施工する。
   3 .
根固工は、法覆工の上下流の端部に施工して護岸を保護するものである。
   4 .
法覆工は、堤防の法勾配が緩く流速が小さな場所では間知ブロックで施工する。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(後期) 土木 問16 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

26
1)適当です。
高水護岸は、堤防の表面が河川の流れや降雨などにより浸食されるのを防ぎ保護するためのものです。堤防表面にコンクリートブロックや自然石、鉄線の籠に砕石を詰めた蛇篭などを設置します。
主に橋梁や堰など特に保護を要する部分や洪水時により危険にさらされると判断された箇所に設置されます。

2)適当ではありません。
護岸基礎工は、法覆工を支持し法面の滑動や崩壊を防止し、また河川の流れや降雨による土砂の流出を防ぐものです。
基層工の天端高は平均河床高と同じではなく、計画または現況の河床のどちらか低い河床面よりさらに0.5~1.5m深く設計します。

3)適当ではありません。
根固め工は、堤防の洗堀を防止するために法覆工の前面に設置する構造物です。
主に鉄線で組んだ蛇篭に砕石を詰めたものやコンクリートブロック、捨石などを使用します。
法覆工の上下流の端部に施工して護岸を保護するものは小口止め工です。

4)適当ではありません。
法覆工は、盛土の法面を被覆して堤体が河川の流水で洗堀されるのを防ぐためのものです。
通常はコンクリートブロックなどで保護しますが、堤防の法勾配が緩く流速が小さな場所は石張工が適しています。
間知ブロックなどの石積工は堤防の法勾配が急な箇所に設置します。

付箋メモを残すことが出来ます。
6
1〇
高水護岸は、洪水時に堤防が危険と判断される箇所などに設置されます。

基礎工は、洗掘に対する保護や裏込め土砂の流出を防ぐ目的で設置するので、平均河床高よりも低い位置に設置します。

根固め工は、基礎工の全面に配置され、河床の洗堀防止の役割を持ちます。

法覆工には、主にコンクリートブロック張工やコンクリート法枠工などがあり、堤防及び河岸の法面を被覆し保護するものです。

5
正解は「1」です。
高水護岸とは、洪水流や雨、または波の作用などにより
浸食されることを防ぐために堤防の表面に
コンクリートブロックや自然石を張ったり、
蛇篭や布団かごなどを設置したものを指します。
高水護岸は、橋梁や堰といた構造物の付近や、
洪水時の浸透・浸透作用により堤防が危険と判断される
箇所に設置されます。

2.間違いです。
基礎工の天端高は、計画河床高(現河床高が計画河床高より低い場合は、
現河床高)以下とします。

3.間違いです。
根固工は、洪水時に河床の洗掘が著しい場所において、
基礎工前面の河床の洗掘を防止し、
基礎工の安定を図るために設けられます。

4.間違いです。
堤防の法勾配が緩く流速が小さな場所では、
平板ブロックを使用します。
積ブロックは、法勾配が急なところや流速が大きい場所に使用します。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。