2級土木施工管理技術の過去問
令和4年度(前期)
土木1 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度(前期) 土木1 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
土留め工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 自立式土留め工法は、切梁や腹起しを用いる工法である。
- アンカー式土留め工法は、引張材を用いる工法である。
- ヒービングとは、軟弱な粘土質地盤を掘削した時に、掘削底面が盛り上がる現象である。
- ボイリングとは、砂質地盤で地下水位以下を掘削した時に、砂が吹き上がる現象である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.✕
自立式土留め工法は切梁や腹起しなどの支保工を使用せず、掘削面を土留壁のみで支える工法です。切梁や腹起しを用いる工法は切ばり式土留め支保工です。
2.〇
アンカー式土留工法は腹起し材と地盤中に定着させた引張材(土留めアンカー)により土留壁を支える工法です。
3.〇
ヒービングとは、軟弱な粘性地盤において掘削底面と土留め背面との地盤の重量差により地盤に滑り破壊が生じ、陥没した地盤が土留め壁下部から回り込み掘削底面が盛り上がる現象です。
4.〇
ボイリングとは、地下水位が高い砂質地盤において掘削底面と土留め背面との水位差により土留め背面の水が土留め壁下部から掘削底面に回り込み、土砂や水が吹き上がる現象です。
参考になった数70
この解説の修正を提案する
02
土留めの種類や、各部材の役割をしっかり押さえておきましょう。
自立式土留め工法は、切梁や腹起しを用いずに、土留め壁のみで土留めを持たせる工法です。
よって切梁や腹起しを用いるというこの記述は不適当です。
アンカー式土留め工法はタイロッドと控え板などで、土留め壁を安定させる工法です。
土留め壁などで自立できない箇所で適用する土留め工法です。
よってこの記述は適当です。
ヒービングとは、軟弱な粘土質地盤を掘削した時に、土留め壁の背面の土が土留め壁の根切部分から押し出され掘削底面が膨れ上がる現象です。
よってこの記述は適当です。
ボイリングは、地下水位が高い砂質地盤において掘削底面と土留め背面との水位差により土留め背面の水が土留め壁下部から掘削底面に回り込み、土砂や水が吹き上がる現象です。
対策として、薬液注入により地盤の補強や地盤の水位を排水するなどが挙げられます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
土留めの種類には特徴がありそれぞれの目的を把握しておくと覚えやすいです。
自立式なの掘削部には何もない土留めとなります。切梁や腹起しはなく、土留め壁のみで自立させます。良質な土質で浅い掘削をする場合に適します。
文字通り土留め壁をアンカーで地山側に引っ張り固定する方法となります。
土留め壁の背面の土が掘削底面を押し上げられる現象となります。
対策として土留め壁の根入れを深くすることや、地盤改良などが対策となります。
水位差が大きくなると、掘削底面に圧力がかかり砂が吹き上がります。
対策としては、ヒービング対策も有効ですが、地下水位を低下させる(ディープウェル)なども有効となります。
土留めの目的を把握して特性を理解することにより地盤の破壊現象と一緒に覚えてください。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和4年度(前期)問題一覧
次の問題(問12)へ