2級土木施工管理技術の過去問
令和5年度(前期)
土木1 問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(前期) 土木1 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
打撃工法による既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 群杭の場合、杭群の周辺から中央部へと打ち進むのがよい。
- 中掘り杭工法に比べて、施工時の騒音や振動が大きい。
- ドロップハンマや油圧ハンマ等を用いて地盤に貫入させる。
- 打込みに際しては、試し打ちを行い、杭心位置や角度を確認した後に本打ちに移るのがよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
既製杭とは、あらかじめ工場で製作したコンクリートまたは鋼管製の杭のことで、製作後現地へ運搬し打ち込みます。これに対し、現場で製作される杭を場所打ち杭といいます。既製杭の施工は、打ち込み杭工法と埋め込み杭工法の2つに分けられ、設問の打撃工法は打ち込み杭工法に分類されます。
杭を周辺から中央に打ち進むと、締固めの影響で抵抗が大きくなり施工が困難になります。そのため、中央から周辺に向けて打ち進むのが望ましいです。よって設問は不適当です。
中堀り工法は簡単に説明すると中空になった杭の先端からオーガ(回転するドリルのような機械)により先に地面を掘削して、その後に杭を入れていく工法で、埋め込み杭工法に分類されます。打撃で杭を入れていくほうが先に地盤を掘って埋めるよりも振動・騒音が大きいのは想像がつくかと思います。よって設問は適当です。
設問の通り、重量のあるハンマーにより杭を打撃し地盤に貫入させる、シンプルな工法です。よって設問は適当です。
設問の通りです。最初から全力で打撃を行うと杭が傾いた場合の調整ができません。最初は軽打にて打ち込み、杭の傾斜等を確認しながら本打ちをします。よって設問は適当です。
既製杭工法の分類は下記となります。
打込み杭工法(打撃工法、振動工法、圧入工法)
埋込み杭工法(プレローディング工法、中堀り杭工法、回転杭工法など)
全ての工法の特徴を覚えるのは大変ですが、設問の内容(杭は中央から周辺に向かって打つ、打ち込み杭工法は振動・騒音が大きい、といった特徴)は最低限覚えておくとよいです。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
02
打撃工法による既製杭の施工の設問になります。ポイントを覚えて確実に押さえましょう。
適当ではありません。一般に、群杭を打設する際には、中央部から周辺部へと打ち進むのが望ましいです。周辺から打ち進むと、中央部の土圧が変動し、杭の位置や垂直性が狂う可能性があります。中央から打設することで、全体の土圧が均等に分散されやすくなります。
正しいです。打撃工法は、ドロップハンマや油圧ハンマを用いるため、施工時に大きな騒音や振動が発生します。一方、中掘り杭工法(オーガー掘削法など)は、これらに比べて騒音や振動が少ないです。
正しいです。打撃工法では、ドロップハンマや油圧ハンマなどの打撃装置を用いて杭を地盤に打ち込んでいきます。これにより、杭を所定の深さまで貫入させます。
正しいです。打撃工法においては、試し打ちを行い、杭心位置や角度、地盤の反応を確認した後に本打ちを行うことで、施工精度を高めることができます。
打撃工法による既製杭の施工について、しっかりと押さえていきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
既製杭とは予め工場などで製作されたものになります。現場へ運搬し打ち込みます。打撃工法とは打撃力によって杭を打ち込んでいく工法です。
群杭とは杭間間隔が一定の間隔となる様に杭を設置し、と1つの群として効果を発揮させるものです。群の杭は中心部から周辺へと順に打ち込んでいきます。
よってこの記述は不適当です。
打撃工法はハンマーを使用して終始打撃力により打ち込んでいくので、騒音や振動は大きいものになります。
この記述は適当です。
打撃工法は主にディーゼルハンマ、ドロップハンマなどを用いて打撃与えて杭を打ち込んでいきます。
この記述は適当です。
打ち込みに際しては、初めは軽く試し打ちを行って、角度や杭心を確認して本打ちを行う。
この記述は適当です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和5年度(前期)問題一覧
次の問題(問10)へ