2級土木施工管理技士 過去問
令和5年度(前期)
問8 (土木1 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術試験 令和5年度(前期) 問8(土木1 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋の加工及び組立に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 鉄筋は、常温で加工することを原則とする。
  • 曲げ加工した鉄筋の曲げ戻しは行わないことを原則とする。
  • 鉄筋どうしの交点の要所は、スペーサで緊結する。
  • 組立後に鉄筋を長期間大気にさらす場合は、鉄筋表面に防錆処理を施す。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

鉄筋コンクリート構造物はコンクリートと鉄筋とが一体となったもので、圧縮に強いコンクリートと、引張に強い鉄筋を組み合わせた耐久性の高い構造物です。鉄筋の加工・組立は、鉄筋コンクリート構造物をつくる際に欠かせない作業であるため、決まり事を理解して設問を解いてみましょう。

選択肢1. 鉄筋は、常温で加工することを原則とする。

鉄筋は常温での加工を原則とします。以前は加熱しての加工を認めていましたが、加工する機械の性能が良くなったこともあり、原則常温加工となりました。(やむを得ず加熱加工する場合は責任技術者の承認が必要)加熱加工は適切な温度で行われなかった場合、鉄筋の強度低下や破断などが生じるおそれがあるためです。よって設問は適当です。

選択肢2. 曲げ加工した鉄筋の曲げ戻しは行わないことを原則とする。

曲げ加工した鉄筋を曲げ戻すと強度が低下します。よって設問は適当です。

選択肢3. 鉄筋どうしの交点の要所は、スペーサで緊結する。

鉄筋どうしの交点の要所は、直径0.8mm 以上の焼きなまし鉄線(ホームセンターなどでも見かける番線のこと)または適切なクリップで結束します。スペーサーとは名前のとおりスペースをつくるもので、鉄筋のかぶり確保のために用いられます。よって設問は不適当です。

選択肢4. 組立後に鉄筋を長期間大気にさらす場合は、鉄筋表面に防錆処理を施す。

設問の通りです。鉄筋が錆びると、鉄筋コンクリート構造物の強度低下やひび割れの発生につながるため、長期間大気にさらす場合は鉄筋表面に防錆処理を施します。よって設問は適当です。

まとめ

鉄筋コンクリート構造物の耐久性を高めるために、鉄筋の強度低下につながる行為(鉄筋の加熱加工、曲げ戻し、錆の発生)を原則行ってはならないことを理解しておきましょう。

参考になった数38

02

鉄筋の加工及び組立の設問になります。ポイントを覚えて確実に押さえましょう。 

選択肢1. 鉄筋は、常温で加工することを原則とする。

正しいです。鉄筋の加工は、基本的に常温で行うことが推奨されます。加熱による加工は、鉄筋の機械的性質を変える可能性があるため、避けるべきです。

選択肢2. 曲げ加工した鉄筋の曲げ戻しは行わないことを原則とする。

正しいです。曲げ加工後の鉄筋を再度曲げ戻すと、鉄筋の強度が低下する恐れがあります。そのため、原則として一度曲げた鉄筋は曲げ戻しを行わないようにします。

選択肢3. 鉄筋どうしの交点の要所は、スペーサで緊結する。

適当ではありません。鉄筋どうしの交点の要所は、通常、鉄線(結束線)で緊結します。スペーサは、鉄筋の適切な位置と間隔を保持するために使用されるもので、交点の緊結には用いられません

選択肢4. 組立後に鉄筋を長期間大気にさらす場合は、鉄筋表面に防錆処理を施す。

正しいです。鉄筋を長期間大気にさらすと、錆が発生して鉄筋の強度や耐久性が低下する恐れがあります。そのため、必要に応じて防錆処理を施すことが推奨されます。

まとめ

鉄筋の加工及び組立について、しっかりと押さえていきましょう。

参考になった数4

03

構造物を作る際に鉄筋加工はとても大切な工程になります。

状況と原理を覚えて正解しましょう。

選択肢1. 鉄筋は、常温で加工することを原則とする。

正解です。鉄筋加工の際は設計図書にならい寸法、形状を守って常温で加工します。

選択肢2. 曲げ加工した鉄筋の曲げ戻しは行わないことを原則とする。

正解です。鉄筋加工の際、曲げ加工した鉄筋の曲げ戻しは行わないことが原則となっています。

選択肢3. 鉄筋どうしの交点の要所は、スペーサで緊結する。

間違いです。鉄筋加工の際、鉄筋どうしの交点の要所は、0.8mmの焼き鈍し鉄線またはクリップで緊結します。

選択肢4. 組立後に鉄筋を長期間大気にさらす場合は、鉄筋表面に防錆処理を施す。

正解です。鉄筋を長期間大気にさらすことはいけません。やむを得なく大気に長期間さらす場合は鉄筋表面に防錆処理を施します。

まとめ

躯体工事などでとても大切な工程になるのでしっかりと覚えましょう。

参考になった数1