2級土木施工管理技術の過去問
令和5年度(前期)
土木1 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(前期) 土木1 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋の加工及び組立に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 鉄筋は、常温で加工することを原則とする。
- 曲げ加工した鉄筋の曲げ戻しは行わないことを原則とする。
- 鉄筋どうしの交点の要所は、スペーサで緊結する。
- 組立後に鉄筋を長期間大気にさらす場合は、鉄筋表面に防錆処理を施す。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
鉄筋コンクリート構造物はコンクリートと鉄筋とが一体となったもので、圧縮に強いコンクリートと、引張に強い鉄筋を組み合わせた耐久性の高い構造物です。鉄筋の加工・組立は、鉄筋コンクリート構造物をつくる際に欠かせない作業であるため、決まり事を理解して設問を解いてみましょう。
鉄筋は常温での加工を原則とします。以前は加熱しての加工を認めていましたが、加工する機械の性能が良くなったこともあり、原則常温加工となりました。(やむを得ず加熱加工する場合は責任技術者の承認が必要)加熱加工は適切な温度で行われなかった場合、鉄筋の強度低下や破断などが生じるおそれがあるためです。よって設問は適当です。
曲げ加工した鉄筋を曲げ戻すと強度が低下します。よって設問は適当です。
鉄筋どうしの交点の要所は、直径0.8mm 以上の焼きなまし鉄線(ホームセンターなどでも見かける番線のこと)または適切なクリップで結束します。スペーサーとは名前のとおりスペースをつくるもので、鉄筋のかぶり確保のために用いられます。よって設問は不適当です。
設問の通りです。鉄筋が錆びると、鉄筋コンクリート構造物の強度低下やひび割れの発生につながるため、長期間大気にさらす場合は鉄筋表面に防錆処理を施します。よって設問は適当です。
鉄筋コンクリート構造物の耐久性を高めるために、鉄筋の強度低下につながる行為(鉄筋の加熱加工、曲げ戻し、錆の発生)を原則行ってはならないことを理解しておきましょう。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
鉄筋の加工及び組立の設問になります。ポイントを覚えて確実に押さえましょう。
正しいです。鉄筋の加工は、基本的に常温で行うことが推奨されます。加熱による加工は、鉄筋の機械的性質を変える可能性があるため、避けるべきです。
正しいです。曲げ加工後の鉄筋を再度曲げ戻すと、鉄筋の強度が低下する恐れがあります。そのため、原則として一度曲げた鉄筋は曲げ戻しを行わないようにします。
適当ではありません。鉄筋どうしの交点の要所は、通常、鉄線(結束線)で緊結します。スペーサは、鉄筋の適切な位置と間隔を保持するために使用されるもので、交点の緊結には用いられません。
正しいです。鉄筋を長期間大気にさらすと、錆が発生して鉄筋の強度や耐久性が低下する恐れがあります。そのため、必要に応じて防錆処理を施すことが推奨されます。
鉄筋の加工及び組立について、しっかりと押さえていきましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
鉄筋の加工及び組み立てに際しての留意点を整理しておくことが必要になります。
鉄筋は設計図書に指定された寸法及び形状に合わせて常温で正しく加工して組み立てなければなりせん。やむを得ず加熱して行う場合は、事前に試験施工を行い、手順等を定めて行うようにします。よってこの記述は適当です。
鉄筋の曲げ形状の施工に際しては、設計図書の鉄筋の曲げ半径に従い行います。
原則として曲げ加工した鉄筋を曲げ戻してはなりません。よってこの記述は適当です。
鉄筋の重ね継手は、設計図書が示す長さで重ね合わせて、直径0.8mm以上の焼なまし鉄線で数ヶ所を緊結するようにします。よってこの記述は不適当です。
鉄筋は大気に曝露されると酸化し錆が出ます。錆があると鉄筋コンクリートの強度低下や劣化の原因となるので、鉄筋には防錆処理を施す必要があります。よって、この記述は適当です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和5年度(前期)問題一覧
次の問題(問9)へ