2級土木施工管理技士 過去問
令和5年度(前期)
問7 (土木1 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術試験 令和5年度(前期) 問7(土木1 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • コンシステンシーとは、練混ぜ水の一部が遊離してコンクリート表面に上昇する現象である。
  • 材料分離抵抗性とは、コンクリート中の材料が分離することに対する抵抗性である。
  • ワーカビリティーとは、運搬から仕上げまでの一連の作業のしやすさである。
  • レイタンスとは、コンクリート表面に水とともに浮かび上がって沈殿する物質である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題に正解するにはフレッシュコンクリートに関連する用語を理解しておく必要があります。言葉の意味と内容を把握し、正答を選べるようにしましょう。

選択肢1. コンシステンシーとは、練混ぜ水の一部が遊離してコンクリート表面に上昇する現象である。

コンシステンシー(堅さ)とは、変形や流動に対する抵抗性の程度をいいます。コンシステンシーが大きい=変形や流動に対する抵抗性が高い、つまり堅めのコンクリート、逆にコンシステンシーが小さいと柔らかい(どろどろの)コンクリートということになります。設問の内容はブリーディングであるため、不適当です。

選択肢2. 材料分離抵抗性とは、コンクリート中の材料が分離することに対する抵抗性である。

設問の通りです。名称そのままの意味なのでわかりやすいと思います。コンクリートの材料が分離すると、豆板(ジャンカ)などの発生原因となります。よって設問は適当です。

選択肢3. ワーカビリティーとは、運搬から仕上げまでの一連の作業のしやすさである。

設問の通りです。work(働く)から、働きやすさ、作業のしやすさといったことが連想きます。たとえば、コンクリートのスランプが大きい(やわらかい)と作業がしやすくなるため、ワーカビリティは高くなります。ただし、スランプが大きいと材料分離が起こりやすいなど品質面で不利となるため、ワーカビリティを高くすればよい、というわけではありません。よって設問は適当です。

選択肢4. レイタンスとは、コンクリート表面に水とともに浮かび上がって沈殿する物質である。

設問の通りです。ブリーディングと混同しやすいですが、ブリーディングはコンクリート打設後に表面に浮き上がってくる水のこと、レイタンスはブリーディング水とともに浮かび上がってくる微粒子を指します。よって設問は適当です。

まとめ

レイタンスやブリーディング、コンシステンシーなどの用語をよく理解して正解を選べるようにしましょう。

参考になった数54

02

フレッシュコンクリートの設問になります。ポイントを覚えて確実に押さえましょう。 

選択肢1. コンシステンシーとは、練混ぜ水の一部が遊離してコンクリート表面に上昇する現象である。

適当ではありません。コンシステンシーとは、フレッシュコンクリートの流動性や柔らかさを示す指標です。一般にスランプ試験で測定されるもので、コンクリートの施工性に関わる重要な特性です。記述にある「練混ぜ水の一部が遊離してコンクリート表面に上昇する現象」は、ブリーディングと呼ばれます。

選択肢2. 材料分離抵抗性とは、コンクリート中の材料が分離することに対する抵抗性である。

正しいです。材料分離抵抗性とは、フレッシュコンクリート中の骨材やセメントペーストが分離することを防ぐ性質を指します。適切な材料分離抵抗性は、均質なコンクリートの品質を保つために重要です。

選択肢3. ワーカビリティーとは、運搬から仕上げまでの一連の作業のしやすさである。

正しいです。ワーカビリティー(作業性)とは、フレッシュコンクリートの運搬、打設、締固め、仕上げの各工程における作業のしやすさを示します。高いワーカビリティーは、作業の効率性と仕上がりの品質向上に寄与します。

選択肢4. レイタンスとは、コンクリート表面に水とともに浮かび上がって沈殿する物質である。

正しいです。レイタンスとは、フレッシュコンクリートの表面に浮き上がり、硬化後に薄い層として残る微細なセメントや骨材の粒子のことを指します。レイタンスは表面の品質に影響を与えるため、除去する必要があります。

まとめ

フレッシュコンクリートについて、しっかりと押さえていきましょう。

参考になった数2

03

フレッシュコンクリートに関する問題です。

用語と内容をしっかり覚えて正解しましょう。

選択肢1. コンシステンシーとは、練混ぜ水の一部が遊離してコンクリート表面に上昇する現象である。

間違いです。コンステンシーは、フレッシュコンクリートなどの変形や流動に対する抵抗性の程度を表すものです。

選択肢2. 材料分離抵抗性とは、コンクリート中の材料が分離することに対する抵抗性である。

正解です。材料分離抵抗性は、フレッシュコンクリート中の材料が分離することに対する抵抗性を表します。

選択肢3. ワーカビリティーとは、運搬から仕上げまでの一連の作業のしやすさである。

正解です。ワーカビリティーは、フレッシュコンクリートが材料分離をすることなく作業が簡単にできる程度(コンクリートの作業性)を表します。

選択肢4. レイタンスとは、コンクリート表面に水とともに浮かび上がって沈殿する物質である。

正解です。レイタンスは、フレッシュコンクリート中の石灰石や骨材の微粒子や微粒分がブリージング水と一緒に上昇して堆積した泥膜層です。

まとめ

フレッシュコンクリートに関する用語と内容をしっかり覚えましょう。

参考になった数0