2級土木施工管理技士 過去問
令和5年度(前期)
問6 (土木1 問6)
問題文
コンクリートのスランプ試験に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術試験 令和5年度(前期) 問6(土木1 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリートのスランプ試験に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- スランプ試験は、高さ30cmのスランプコーンを使用する。
- スランプ試験は、コンクリートをほぼ等しい量の2層に分けてスランプコーンに詰める。
- スランプ試験は、各層を突き棒で25回ずつ一様に突く。
- スランプ試験は、0.5cm単位で測定する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
生コン工場でつくられたコンクリートを現場に搬入した際、品質が適切であるか検査を行います。その検査項目の1つがスランプ試験です。スランプ試験により、コンクリートの流動性を測定します。スランプが大きい=生コンクリートが柔らかい、スランプが小さい=生コンクリートが固い、と理解しておいてください。
設問の通り、高さ30cmのコーンのような形をした鉄製の容器にコンクリートを詰め、静かに引き抜いたときに詰められたコンクリートがどれくらい低くなる(下がる)かを測定してスランプ値を決めます。よって設問は適当です。
2層ではなく3層に分けます。よって設問は不適当です。
設問の通り。3層に分けた各層を25回ずつ突きます。試料に偏りがないようにするためです。よって設問は適当です。
設問の通り、0.5cm単位で計測します。スランプの許容範囲も一般的に使用される8~18cmで±2.5cmと0.5cm単位です。よって設問は適当です。
コンクリートのスランプ試験は現場の品質管理項目として重要な試験なので、試験方法や規格値を覚えておきましょう。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
コンクリートのスランプ試験の設問になります。ポイントを覚えて確実に押さえましょう。
正しいです。スランプ試験に使用するスランプコーンの高さは30cmです。スランプコーンの寸法は、底部直径20cm、上部直径10cm、そして高さが30cmとなっています。
適当ではありません。スランプ試験では、コンクリートをスランプコーンに詰める際、3層に分けて詰めます。それぞれの層を均等に詰め、各層を均等に突き棒で突くことで、コンクリートの均一な密度を確保します。
正しいです。スランプ試験では、各層を詰めた後、突き棒で25回ずつ突きます。これにより、コンクリートの詰め込みが均等になり、正確なスランプ値が測定できます。
正しいです。スランプ試験の測定は0.5cm単位で行います。これは、スランプ値の精度を確保するためです。
コンクリートのスランプ試験について、しっかりと押さえていきましょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
コンクリートを受け入れる際に行う検査についての設問です。
検査項目のうちの1つのスランプの試験になります。
正解です。スランプ試験のスランプコーンは高さ30cm、下端径20cm、上端径10cmの金属製コーンを使用します。
間違いです。スランプ試験は、コンクリートをほぼ等しい量の3層に分けてスランプコーンに詰めます。
正解です。スランプ試験では、各層ごとに25回突き棒で突いて圧縮します。
正解です。スランプ試験では、コーンをゆっくりと引き上げてコンクリートの崩れを観察します。
その際は、0.5cm単位で測定します。
スランプ試験は、コンクリートの品質管理において重要な役割にになるので、しっかり覚えましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和5年度(前期) 問題一覧
次の問題(問7)へ