過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和5年度(前期) 土木1 問11

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
土留めの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
自立式土留め工法は、支保工を必要としない工法である。
   2 .
切梁り式土留め工法には、中間杭や火打ち梁を用いるものがある。
   3 .
ヒービングとは、砂質地盤で地下水位以下を掘削した時に、砂が吹き上がる現象である。
   4 .
パイピングとは、砂質土の弱いところを通ってボイリングがパイプ状に生じる現象である。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(前期) 土木1 問11 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

31

土留めは、地盤を掘削したとき地山が崩壊しないように設ける仮設構造物です。この設問を解くには、土留め工の種類と、土留めにより生じる現象を理解しておく必要があります。

選択肢1. 自立式土留め工法は、支保工を必要としない工法である。

自立式土留め工法は切梁、腹起しなどの支保工を使わずに、地盤の抵抗力で土留め壁を自立させる工法です。突っ張りがない分掘削などの施工はしやすい反面、土留め壁の変形も大きくなるため、掘削深度が浅い場合などに限定されます。よって設問は適当です。

選択肢2. 切梁り式土留め工法には、中間杭や火打ち梁を用いるものがある。

設問の通りです。中間杭は切梁りの座屈(折れ曲がること)を防ぐために中間に打ち込む杭のこと、火打ち梁は水平方向のひずみ防止のために斜めに設ける部材(コーナー部の補強のイメージ)をいいます。よって設問は適当です。

選択肢3. ヒービングとは、砂質地盤で地下水位以下を掘削した時に、砂が吹き上がる現象である。

ヒービングとは、粘性土の軟弱地盤で、土留め壁の背面の土が内側に回り込み、掘削地盤底面が押し上げられる現象です。設問の内容はボイリングであるため、不適当となります。

選択肢4. パイピングとは、砂質土の弱いところを通ってボイリングがパイプ状に生じる現象である。

パイピングとは、ボイリングが局所的に発生し、砂質土の弱いところからパイプ状にボイリング(砂と土が混ざった泥水が噴き出す)が生じる現象です。よって設問は適当です。

まとめ

土留の種類

・自立式土留め工法:支保工を使わずに、土留め壁を自立させる

・切梁式土留め工法:切梁(つっかえ棒)を使用して土留め壁を支える

・アンカー式土留め工法:背面側の地盤にアンカーを定着させて土留め壁を支える

土留め壁施工により生じる現象

・ボイリング:砂質地盤において、掘削底面と周辺地盤の水位差から生じる水圧により、砂が噴き出す現象

・ヒービング:粘性地盤において、土留め壁の背面の土が内側に回り込み、掘削地盤底面が押し上げられる現象

・パイピング:ボイリングが局所的に発生する現象

・盤ぶくれ:掘削底面より下にある地下水により、掘削底面が持ち上がる現象

上記を覚えておくといいでしょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。