2級土木施工管理技士 過去問
令和5年度(前期)
問1 (土木1 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術試験 令和5年度(前期) 問1(土木1 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

土工の作業に使用する建設機械に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • ブルドーザは、掘削・押土及び短距離の運搬作業に用いられる。
  • バックホゥは、主に機械位置より高い場所の掘削に用いられる。
  • トラクターショベルは、主に機械位置より高い場所の掘削に用いられる。
  • スクレーパは、掘削・押土及び短距離の運搬作業に用いられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題に正解するためには、各建設機械の特徴をしっかりと把握しておくことが必要です。

名前を見てどんな機械であるか、どんな作業に適しているかイメージできるようにしましょう。

選択肢1. ブルドーザは、掘削・押土及び短距離の運搬作業に用いられる。

ブルドーザは車体の前部分にブレードを備え、先端に重量をかけることで土砂を掘削します。

(削り取るイメージです。)掘削した土はブレードで押しながら運搬します。

また、作業ヤード内の短距離の運搬に適しています。よって設問の通り、適当です。

選択肢2. バックホゥは、主に機械位置より高い場所の掘削に用いられる。

バックホウとは、油圧により作動するアームの先にショベルを装着した建設機械です。

ユンボという名のほうが聞きなれているかもしれませんが、こちらは商品名であるため、正式名称のバックホウで覚えましょう。

バックホウは構造物の床掘やオープン掘削など、地面より低い場所での掘削に適しています。

よって設問は不適当となります。

選択肢3. トラクターショベルは、主に機械位置より高い場所の掘削に用いられる。

トラクターショベルは前面に取り付けたバケットで土をすくい、運搬や積込を行う機械です。

ブルドーザと混同するかもしれませんが、ブルドーザはブレードで土を押し運ぶのに対し、

トラクターショベルは土砂をすくいとって運搬します。

よって、設問は不適当となります。

選択肢4. スクレーパは、掘削・押土及び短距離の運搬作業に用いられる。

スクレーパは、掘削・積込・運搬・敷均の一連の土工作業を1台で行える建設機械です。

(締固め作業はできません)設問の押土・短距離の運搬作業はブルドーザの特徴です。

また、スクレーパは中距離の運搬に適しています。よって設問は不適当となります。

まとめ

ブルドーザは押土・短距離の運搬に適している。

バックホウ、トラクターショベルは地面より低い場所での運搬に適している。

スクレーパは、掘削・積込・運搬・敷均の一連の土工作業(締固め除く)を1台で行える

といった特徴を重機のイメージと結び付け、しっかりと把握しておくとよいです。

参考になった数92

02

機械の使用用途を理解しておくことが必要になります。

選択肢1. ブルドーザは、掘削・押土及び短距離の運搬作業に用いられる。

回答の通りブルドーザーは造成などの現場で使用され、土を掘削や押して移動させたりします。

選択肢2. バックホゥは、主に機械位置より高い場所の掘削に用いられる。

機械位置より高い場所の掘削には向いていません。

掘削することは可能であると思いますが主に機械位置より下を掘削するのに使用します。

選択肢3. トラクターショベルは、主に機械位置より高い場所の掘削に用いられる。

トラクターショベルはブルドーザーと似ていますがトラクターショベルの目的は土をダンプなどに積み込むのが主な目的となります。

機械位置より高い掘削には向いていません。

選択肢4. スクレーパは、掘削・押土及び短距離の運搬作業に用いられる。

スクレーパーは1台で掘削、積込、運搬、敷きならしを行います。

短距離はブルドーザーなどで行います。

また近年ではあまり使用されていない機械となります。

(理由 機械の輸送が困難、大規模造成やゴルフ場の建設減少)

まとめ

ブルドーザーとトラクターショベルは似ていますが、

ブルドーザーは掘削、押土の短距離輸送、トラクターショベルは掘削、積込(ダンプなど)となります。

掘削位置に関してですが、バックホウは機械位置より低いところの掘削がメインとなります。

トラクターショベルはイメージとしては採石置き場など除雪などのイメージで使用されることが多いです。

掘削位置が機械より高い場合はローディングショベルなどバケットが逆向きのものが向いています。

(バックホウもバケットの向きを変えれますが角度的に機械位置より高い掘削は向いていません)

参考になった数13

03

この問題に正解するには、建設機械のそれぞれの特徴を覚える必要があります。

1つずつ見ていきましょう。

選択肢1. ブルドーザは、掘削・押土及び短距離の運搬作業に用いられる。

この選択肢が適当です。

ブルドーザーの特徴は、前方に設置されたブレード(排土板)によって、土を削ったり、押したり、敷き均しをして整地することができます。短距離の運搬に適しています。

選択肢2. バックホゥは、主に機械位置より高い場所の掘削に用いられる。

バックホゥは油圧ショベルが正式名称となります。バックホゥは英語表記となります。問題によっては油圧ショベルの名称で出題されたりするので気を付けましょう。

バックホゥは掘削・積込み・整地・運搬の作業ができます。掘削は機械位置より低い場所に適してます。

選択肢3. トラクターショベルは、主に機械位置より高い場所の掘削に用いられる。

トラクターショベルは主に土をすくい上げて積込みに適してます。掘削では機械位置から高い場所に適してます。

選択肢4. スクレーパは、掘削・押土及び短距離の運搬作業に用いられる。

スクレーパーは掘削・積込み・運搬・捨土・敷均しという一連の作業を1台で行うことができます。

土砂の運搬距離は40m~400mとなっており長距離に適してます。

まとめ

建設機械の種類が多いのいでまずは正式名称とどのような形状をしているのかを覚えましょう。

用途は名前と形状を覚えた後の方が理解しやすいです。

参考になった数0