2級土木施工管理技術の過去問
平成30年度(後期)
鋼構造物塗装 問72
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度(後期) 鋼構造物塗装 問72 (訂正依頼・報告はこちら)
中塗り塗料、上塗り塗料に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 中塗り塗料の樹脂は、硬化塗膜との相溶性に優れ、下塗り及び上塗り塗料との塗り重ねに支障のないものが用いられる。
- 上塗り塗料の機能は、着色や光沢が所要の外観が得られることと、水や酸素を塗膜内に浸透させることである。
- 中塗り塗料は、上塗りの色が隠ぺい力の小さい赤や黄の場合、適正な外観が得られるよう仕上りの色調について十分に検討する。
- 上塗り塗料は、美観上の配慮から塗膜の色相や光沢を長期間保持する場合、耐候性のよい樹脂と体質顔料を選定する必要がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1)適当ではありません
中塗り塗料は下塗り塗膜の保護とともに上塗り塗膜が剥がれるのを防ぐために施工されるものです。主に合成樹脂調合ペイント、鋼構造物にはポリウレタン樹脂やフッ素樹脂の塗料が採用されます。
下塗りと上塗りに対して付着性を重視するもので、相溶性とはお互いを溶解させ混じり合う性質を指し、上塗り塗面の仕上がりに影響が出てしまうので適当ではありません。
2)適当ではありません
上塗り塗料の機能は構造物に着色による外観の美しさほか、下地保護や意匠性、カビや汚れを防ぐなどの表面機能を付与するために用いられます。
鋼構造物表面への水や酸素などさびの発生要因を遮断する目的があるため、塗膜内に異物が浸透しないように所定の厚さまで均一に塗付するようにします。
3)適当です
中塗り塗料はJIS製品規格にて原料などには言及されていませんが、上塗り塗料と同じフッ素樹脂やシリコン樹脂が用いられ、上塗り塗面から下層の色が浮き上がらないように配慮します。ほとんどの上塗り塗料には使用可能な中塗り塗料が指定されているのでそれを参考にします。
一般的に中塗り塗料は上塗り塗料と同系色を採用する場合が多く、小規模工事においては中塗りと上塗りに同じ塗料を用いたりもします。
4)適当ではありません
上塗りとは下塗りや中塗りなどの下地塗膜または素地に直接塗料を塗る作業を指し、上塗り塗料に用いるものは原料がフッ素系樹脂、シリコン系樹脂、ポリウレタン系樹脂とします。
体質顔料は炭酸カルシウム、硫酸バリウムなどから成り、着色力が小さく半透明となるため上塗り塗料には不向きなのでこの設問は間違いです。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
1.→ 適当ではありません。中塗り塗料の樹脂は、硬化塗膜との相溶性に特に優れているとは言えません。
2.→ 適当ではありません。上塗り塗料の機能は、着色や光沢が所要の外観が得られることと、水や酸素を塗膜内に浸透させないことです。
3.→ 適当です。中塗り塗料は、上塗りの色が隠ぺい力の小さい赤や黄の場合、適正な外観が得られるよう仕上りの色調について十分に検討します。
4.→ 適当ではありません。体質顔料は着色顔料以外の顔料で、塗料の増量剤や補強を目的として配合されているため、美観上の配慮や塗膜の色相・光沢には関係ありません。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
硬化塗膜との相溶性は優れてはいません
2×
上塗り塗料の機能は、着色や光沢が所要の外観が得られることと、水や酸素を塗膜内に浸透させないとこです。
3〇
上塗りの隠ぺい力が小さい場合は、中塗りの色調を検討しないと、所定の外観が得られにくくなります。
4×
体質顔料は白が基本であるため、隠ぺい力が小さいです
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問71)へ
平成30年度(後期)問題一覧
次の問題(問73)へ