2級土木施工管理技術の過去問
平成30年度(後期)
鋼構造物塗装 問73
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度(後期) 鋼構造物塗装 問73 (訂正依頼・報告はこちら)
鋼橋架設時の現場連結部の塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 部材を高力ボルトで接合する継手部は、架設現場で部材の接合後に素地調整を行って塗装する。
- 現場連結部の塗装は、十分な養生を行いスプレー塗装が望ましい。
- 現場連結部の接合後は、長期耐久性に必要な膜厚確保のためふっ素樹脂塗料上塗りで塗装する。
- 現場溶接部近傍は、溶接や予熱による熱影響で塗膜劣化する可能性があるので未塗装とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1)適当です
架設現場にて高力ボルトで部材を接合した後の継手の部分は、動力工具を用いて素地調整を行います。
素地調整は高力ボルト部、損傷部、発せい部などを対象とし、無機ジンクリッチペイントにて塗装を施された場合の連結部は汚れを除去し表面を活性化させる程度とします。
2)適当です
鋼橋の連結部は高力ボルトなどにより接合されており、ボルトと鋼材の設置箇所や部位が狭小である場合がほとんどです。塗装の場合は刷毛やローラーなどによる塗装よりも塗料を霧状に噴射するスプレー塗装にて、接着部分のわずかな溝も塗膜で保護するようにします。
施工に制限がありスプレー塗装が不可能な場合のみ、はけ塗りまたはローラー塗りとします。
3)適当ではありません
現場連結部はその形状、特に高力ボルトは凹凸の多さや間隔の狭さにより塗装の作業性の悪さから塗料が定着しにくく、腐食が進みやすい場所になります。
長期の耐久性を保持する目的で塗装には高い厚膜の超厚膜型エポキシ樹脂塗料にて下塗りをすることにより、耐久に必要な厚膜を確保することが可能になります。
ふっ素樹脂塗料は厚膜が薄いため、上塗りに使用しますが厚膜確保の目的には用いりません。
4)適当です
現場溶接部近傍は溶接を施すために熱が残っている場合が多いため、予熱による塗膜劣化を防ぐために未塗装とし、その範囲は溶接機の取付や超音波探傷の施工などを考慮します。
未塗装範囲はサビの発生を防ぐために無機ジンクリッチプライマーや無機ジンクリッチペイントを塗布します。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
素地調整とは、塗装する前に素地の表面の不純物を除去して素地を平滑にする工程です。
2×
十分な養生をすることで、所定の品質を確保します。
3〇
膜厚確保のためには、ふっ素樹脂塗料ではなく超厚膜形エポキシ樹脂塗料を使用します。
4×
溶接部は塗膜劣化が著しい場所です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
1.→ 適当です。部材を高力ボルトで接合する継手部は、架設現場で部材の接合後に素地調整を行ってから塗装します。
2.→ 適当です。現場連結部の塗装は、十分な養生を行いスプレー塗装するのが望ましいです。
3.→ 適当ではありません。現場連結部は,長期耐久性に必要な膜厚確保のため超厚膜形エポキシ樹脂塗料で塗装するのが望ましいです。
4.→ 適当です。現場溶接部近傍は、溶接や予熱による熱影響で塗膜劣化する可能性があるので未塗装とします。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問72)へ
平成30年度(後期)問題一覧
次の問題(問74)へ