2級土木施工管理技術の過去問
平成29年度(前期)
鋼構造物塗装 問79

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 平成29年度(前期) 鋼構造物塗装 問79 (訂正依頼・報告はこちら)

塗替え塗装の留意点に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 塗替え塗装では、素地調整程度1種を行う場合を除き、塗膜厚のばらつきが小さくなる。
  • 素地調整によって塗膜を除去したり除せいを行った部分は、周辺に比べてくぼんだ状態になり塗料が付着しにくくなっている。
  • 塗替え塗装を行う場合は、素地調整によって発生した細かいさびやダストあるいは浮き上がっている塗膜を塗り込まないように注意する必要がある。
  • 素地調整終了後、同日中に塗装できなかった場合には、翌日改めて素地調整を行ってから塗装しなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1)適当ではありません。
素地調整程度1種は、鋼材面のさびや汚れや旧塗膜を完全に除去するもので、1~4種の中で一番塗装が安定する素地調整となります。
2種、3種、4種と進むごとに鋼材面の素地調整は軽いものになっていきますが、特に3種は活膜を残し死膜を除去するため、塗装後に塗装面のばらつきが大きくなります。
よって、塗装面のばらつきが大きいのは1種ではなく3種で、それ以外はばらつきが小さいということになり、間違いです。

2)適当です。
1種以外は、手作業及び部分的に汚れやさびを除去しますが、部分的にくぼみができやすく、そのくぼみに微量のマグネタイトを主体としたさびが残ることがあります。
その微量のさびの中に水分が侵入し、塗装後に塗料が定着せず膨れを起こす可能性が高くなります。
さびの除去後に表面を平坦に仕上げることや、高圧洗浄などを施すことで定着が良くなるようにします。

3)適当です。
素地調整時に発生したさびやダスト、また飛来した砂ぼこりなどの異物は、塗装中に混入すると表面張力により異物本体よりも大きなふくらみとなる「ぶつ」と呼ばれるものになります。
塗膜の平坦性、平滑性が失われ、美観も損なわれるので注意が必要です。

4)適当です。
鋼板の表面は活性のため、素地調整後に表面の旧塗装やさびを除去したまま放置すると、すぐにさびが発生し、そのまま塗装すると塗面に影響が出る可能性があります。
そのため、第一層目の塗装が終了していない部分は翌日には改めて塗り残した部分を素地調整する必要があります。

参考になった数19

02

1)間違いです。
第一種を除きばらつきは大きくなります。
2)正解です。
上記の通りです。
3)正解です。
上記の通りです。
4)正解です。
上記の通りです。

参考になった数2

03

1〇
素地調整程度1種はサビを落としてケレンした程度なので、塗膜面はバラツキがあります。

素地調整とは、塗装する前に素地の表面の不純物を除去して素地を平滑にする工程です。

塗替え塗装とは、塗膜機能が低下した場合に,塗膜の機能回復を目的に実施される塗装のことです。

一日に塗装できる面積を考慮して、施工計画を作成しよりスムーズに施工できるようにする必要があります。

参考になった数2