過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 平成30年度(後期) 鋼構造物塗装 問62

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鋼材の腐食に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
   1 .
鉄は、酸化物などの鉄鉱石を還元製錬したものであるため、電気化学的には不安定な状態である。
   2 .
湿食反応には、水と酸素が不可欠であるので、湿食を防止するには水又は酸素の供給を絶つことである。
   3 .
乾食の代表例は、圧延時に鋼材表面に不働態皮膜が生成される現象である。
   4 .
鉄の湿食は、高温状態で環境中の物質と反応して生じる腐食である。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度(後期) 鋼構造物塗装 問62 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

8

鉄鉱石の還元製錬は電解製錬がほとんどなので安定しています。
2〇
湿食反応は、川や海など常に水にさらされる場所で注意が必要です。

乾食とは黒錆のことで、黒錆は、高温で熱せられることで鉄の表面が酸化して黒い錆がついたものです。

湿食は水や酸素により反応するので、温度は関係ありません

付箋メモを残すことが出来ます。
6
1)適当ではありません
近年は鉄の製錬は電解製錬が主流で、これにより鉄を高純度化させて電解鉄とさせることで延性が大きくなり磁気特性も向上します。
電気化学的にも安定するので耐食性が上がり、この電解鉄を使用した合金も延性や靭性、耐食性などが向上するので鋼構造物へ応用されています。

2)適当です
湿食反応とは、常温程度の低い温度の状態で金属の表面に液体状の水が付着または発生した所に酸素が反応し、酸化反応と還元反応が発生する一般的な金属の腐食現象です。
この反応を未然に防ぐためには、温度管理を徹底して水蒸気を結露化させない、雨水などが付着しないようにシートや屋根で金属を覆うようにして水分や酸素の供給を遮断するようにします。

3)適当ではありません
乾食反応は金属が酸素や水蒸気などの反応性気体と接触することで反応し、金属表面に酸化物の反応生成物でできた個体被膜を生成しながら腐食していく現象です。
不働態皮膜とは金属の表面に防腐加工して腐食作用に抵抗する酸化被膜が発生した状態の事を指します。

4)適当ではありません
鉄の湿食反応は常温程度の低い温度の状態で発生します。
まず常温状態で鉄の表面に水分が発生することにより酸化反応(アノード)が発生して電子と鉄イオンが生成され、鉄の内部を伝わって別の場所に発生した酸素の還元反応(カソード)にて水酸イオンが発生する電気回路が形成されて腐食が進みます。

3
正解は2です。

1.→ 適当ではありません。鉄鉱石の還元製錬はほぼ電解製錬で行われるため、電気化学的には安定しています。

2.→ 適当です。湿食とは水分が関わる腐食のことをいい、水と酸素の供給によって発生します。よってそのどちらかの供給を絶てば防止できます。

3.→ 適当ではありません。乾食とは水分が関わらない高温環境で起きる腐食で黒錆のことです。

4.→ 適当ではありません。鉄の湿食に温度は関係ありません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。