2級土木施工管理技術の過去問
平成30年度(後期)
鋼構造物塗装 問63

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度(後期) 鋼構造物塗装 問63 (訂正依頼・報告はこちら)

鋼の腐食形態に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 異種金属接触腐食は、電位が異なる金属が接触し、そこに電解質溶液が存在すると電位が貴な金属が腐食される現象である。
  • 孔食は、ステンレス鋼などの不働態皮膜が塩化物イオンによって局所的に破壊され、腐食が進行して孔を形成する。
  • 隙間腐食は、金属同士の接触部の隙間内部で酸素イオン濃度の減少によって、隙間内外で濃淡電池が形成される現象である。
  • 局部腐食は、金属表面の状態の不均一又は環境の不均一によって腐食が局部に集中するので全面腐食に比べて腐食速度が増大する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1)適当ではありません
異種金属接触腐食とは、異なる種類の金属が電気が流れやすい電解液のような液体に同時に触れている状態の時に、電位が卑(低い)な方の金属にて腐食が加速される現象です。
電位が貴(高い)な方の金属は変化は発生しません。

2)適当です
孔食とはステンレス鋼やアルミニウム合金などに発生する深く浸食される孔状の腐食で、表面の不働態皮膜が塩化物イオンなどにより破壊され、表面の皮膜ではなく不働態の状態ではない内部へと腐敗が浸食されていくために孔状になるものです。

3)適当です
隙間腐食とは鋼材同士のすき間、または鋼材と別材料とのすき間に発生する腐食です。
狭小な部分にて不働態皮膜が破壊と再活性化を繰り返すことにより酸素イオンが減少し、酸素濃淡電池が形成されたところに塩化物イオンが蓄積することで腐食が発生します。

4)適当です
局部腐食とは鋼材の表面のとある箇所に集中して発生する腐食です。
表面の不働態皮膜が不均一な状態に電位差が生じたために腐食が進む現象で、孔食や隙間腐食、粒界腐食などが含まれます。
鋼材表面の一面に腐食が現れた場合は全面腐食と呼ばれます。

参考になった数14

02

正解は1です。

1.→ 適当ではありません。異種金属接触腐食は、卑な金属が腐食されます。貴ではありません。

2.→ 適当です。孔食は、ステンレス鋼などの不働態皮膜が塩化物イオンによって局所的に破壊され、腐食が進行して孔を形成します。

3.→ 適当です。隙間腐食は、金属同士の接触部の隙間内部で酸素イオン濃度の減少によって、隙間内外で濃淡電池が形成される現象です。

4.→ 適当です。局部腐食は、金属表面の状態の不均一又は環境の不均一によって腐食が局部に集中するので全面腐食に比べて腐食速度が増大します。

参考になった数4

03

1〇
異種金属接触腐食は、卑な金属がアノードとなってイオン化(腐食)が助長されます。

孔があいたように、口の大きさのわりに深い腐食を孔食といいます

隙間腐食では、局所的な濃淡電池が形成されます。

局部腐食の原因とされるのが、金属の組成や組織が不均一出ることと腐食環境が不均一であることです。

参考になった数3