2級土木施工管理技術の過去問
平成29年度(前期)
鋼構造物塗装 問67
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 平成29年度(前期) 鋼構造物塗装 問67 (訂正依頼・報告はこちら)
鋼橋塗装による防食の補修方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 部分補修では、補修塗装の下地処理や脱塩が十分でなかったり既存塗膜との境界部の施工が適切でないと、早期に塗膜が劣化したり腐食が進行する場合がある。
- 塗膜による防せい効果は、塗膜が鋼材面に密着していることによって発揮されるもので、鋼材面と塗膜との間にさび、水、塩分などの異物が介在すると期待する効果が得ることができない。
- 既設橋の狭あいな部位や目視困難な部位の防食の補修にあたっては、作業空間の確保、使用機器の適用性や作業の容易さに配慮して良好な施工品質を確保する必要がある。
- 一般塗装から重防食塗装に変更する場合、犠牲陽極作用を発揮させるためにはジンクリッチペイントが旧塗膜に十分に接触している必要がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
部分的な塗装補修は損傷や劣化が一部だった場合にその部分だけを塗り替えたりしますが、その際に下地の水分や塩分、さびなどを完全に除去する素地調整はもちろん、古い塗膜と新しい塗膜の重なる部分は防食上弱くなりやすいので、旧塗膜は損傷が無い部分まで調整範囲を広げるのが望ましいです。
2)適当です。
補修塗装の場合は損傷個所の素地(下地)調整がその後の防せい(錆)効果を左右するので、水分や塩分はもちろん、古い塗膜や汚れもしっかりと除去することが重要となります。
3)適当です。
鋼橋の狭い部分、特に桁端部は下地の調整や塗装が困難で以前は損傷が進んでから大規模な塗り替え塗装で補修されていましたが、近年はバキューム付きのブラストの使用、スプレーや刷毛塗装、防塵機能のあるマスクの着用など、施工しやすい器具や健康被害を受けにくい装備を確保しなくてはなりません。
4)適当ではありません。
一般塗装から重防食塗装に変更する場合、下塗りにジンクリッチペイントを施すことが原則ですが、ジンクリッチペイントはブラスト法などにより旧塗膜を除去して素地調整をすることで防食性能を発揮するので旧塗膜を残すのは間違っています。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
部分補修では、脱塩・下地処理・既存塗膜との境界部の施工が不十分にならないよう入念に施工します。
2)正解です。
防錆剤は、鋼材面に異物がないのを確認した後、塗布する。
3)正解です。
施工箇所が非常に狭い場合であったり、目視の出来ない死角部分の施工を行う場合は、現場踏査により施工方法、材料、使用機械等を計画し、良好な品質を確保しなければなりません。
4)間違いです。
ジンクリッチペイントは旧塗膜を十分剥がした後、下塗り塗装する。旧塗膜があっては意味がないです。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
補修部と既存部の間から、劣化因子が入り込むため早期に劣化したり腐食します。
2×
塗膜は、鋼材の表面をさびや水などの異物から守る効果があります。
3×
橋などで点検しにくい場所には、ドローンによる点検を行い、判定する方法もあります。
4〇
一般塗装から重防食塗装に変更する場合、旧塗膜を除去します。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問66)へ
平成29年度(前期)問題一覧
次の問題(問68)へ