2級土木施工管理技術の過去問
平成29年度(前期)
鋼構造物塗装 問77

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 平成29年度(前期) 鋼構造物塗装 問77 (訂正依頼・報告はこちら)

塗料の乾燥に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • 酸化重合反応は、主剤と硬化剤との化学反応によって塗料が硬化し塗膜が形成される。
  • 付加重合反応は、湿気や熱などの働きで樹脂が硬化反応時にアルコールなどを生成し、これを排出して塗料が乾燥して硬化する。
  • 溶剤は、塗料の乾燥を促進させたり、顔料の沈殿を防いだり、塗付時の発泡や流れを防いだり、塗膜に平滑性を付与したりする働きをする。
  • 樹脂は、顔料と練り合わされ、塗付され乾燥して塗膜を形成する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1)適当ではありません。
酸化重合反応は、まず最初に塗装中に塗料の中の溶剤が揮発します。その後大気中の酸素を吸収し、塗料の樹脂などが重合反応を起こすことで乾燥、硬化します。
主剤と硬化剤との化学反応ではなく、大気中の酸素との反応によって硬化し塗膜が形成されるので、間違いです。

2)適当ではありません。
付加重合反応は、塗料の中の主剤、促進剤、硬化剤がお互い化学反応(付加重合)を発生させて乾燥し硬化するもので、湿気や熱などの働きで硬化、乾燥するものではありません。
付加重合反応で乾燥する塗料の一つにポリウレタン樹脂塗料がありますが、アルコール系溶剤などを混入させると硬化剤と反応し硬化不良を起こすので注意が必要です。

3)適当ではありません。
溶剤の成分は塗膜にならないもので、塗料の粘度を調節して塗りやすくしたり(うすめ液とも言います)、ハケなど塗装用具を洗浄するときに使用します。水が使用される場合もあります。
塗料の乾燥を促進させるのは促進剤、顔料の沈殿や発泡はそれぞれ違った薬剤を添加剤として使用します。

4)適当です。
塗料の中の樹脂は、主に塗膜を形成するもので、成分によって耐久性や耐候性が決まります。
主に色合いや機能を形成する顔料と、さらに添加剤に溶液を混合して塗料として使用します。

参考になった数20

02


酸化重合反応は、化学反応による硬化ではありません。酸化重合反応では、空気中の酸素と反応して硬化するので、塗膜の表面が最も速く乾燥する特徴を持っています。

付加重合反応は、化学反応によって分子が結合するものです。

溶剤は、塗料の希釈、作業性の向上などが効果です。
4〇
樹脂は水に溶けにくいアルコールのような有機溶媒に溶けやすく,溶媒の揮発後は薄膜となって残る高分子化合物のことです。

参考になった数8

03

1)間違いです。
酸化重合反応とは水、シンナーの蒸発する過程で樹脂が酸素にふれて化学反応を起こし硬化します。
2)間違いです。
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンを生成します。
3)間違いです。
溶剤が乾燥すると被膜ができます。耐久性も向上します。
4)正解です。
上記の通りです。

参考になった数5