2級土木施工管理技術の過去問
平成29年度(前期)
鋼構造物塗装 問62
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 平成29年度(前期) 鋼構造物塗装 問62 (訂正依頼・報告はこちら)
鋼材の腐食の分類と形態に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 湿食には、金属表面の状態が均ーで均質な環境にさらされている場合に生じる全面腐食と、金属表面の状態が不均一又は環境の不均ーによって局部に集中し生てじる局部腐食がある。
- 孔食は、炭素鋼でも生じることがあるが、ステンレス鋼やアルミニウムなどの不働態皮膜を形成する金属に発生しやすい。
- 異種金属接触腐食は、電位の異なる金属が接触し、そこに電解質溶液が存在すると金属間に腐食電池が形成され、卑な金属が腐食される。
- 隙間腐食は、金属同士の接触部の隙間部分の金属が腐食する現象で、腐食が進行するにつれて鉄イオンや水素イオンが蓄積し、塩分濃度の減少とpHの上昇が進むため腐食は一層加速される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1×
湿食とは、金属表面に水があることで起こる金属の腐食で、常温に近い低い温度で発生します。
2×
孔食とは文字通り、孔があいたように、間口の大きさのわりに深い腐食をいいます。炭素鋼、低合金鋼、銅合金、ステンレス鋼、アルミニウム合金などに生じますが、よく知られているのがステンレス鋼やアルミニウム合金などのように、耐食性の高い不動態皮膜を生成するといわれている金属に発生する孔食です。
3×
異種金属接触腐食とは異種の金属が接触していると、アノード(低電位側)の腐食が促進され、カソード(高電位側)の腐食が抑制される現象のことです
4〇
隙間腐食は,金属同士の接触部のすきま部分の金属が腐食される現象です。すきま内外で酸素濃淡電池が形成され,酸素の少ないすきま内部に腐食が生じ,腐食の進行につれて鉄イオンや水素イオンが蓄積することにより,塩分濃度の増加とpHの低下が進み腐食は一層加速されます。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
湿食とは、降雨や結露などで鋼材の表面が長時間水分で覆われるなどの原因により腐食することです。
局部腐食は全体腐食よりも進行が早く、構造物に著しい損傷を与える可能性が高いです。
2)適当です。
ステンレス鋼やアルミニウムなどは表面に不働態被膜被膜を生成します。不働態被膜は酸性に対する耐食性が高いのですが、塩化物イオンに対しては破壊されやすいので一度表面が破壊されると一気に浸食が進行します。
3)適当です。
異種金属接触腐食とは、例えばアルミニウムとステンレス鋼は電位差があるので、接触していると電流が発生し腐食が始まります。
この場合はアルミニウムの方が「卑な金属」でステンレスより電位が低いので、アルミニウムが腐食します。
4)適当ではありません。
隙間腐食は、「金属同士の接触部の隙間部分の金属が腐食する」のは合っていますが、水分が隙間部分に入り込み、不働態被膜が破壊され腐食が始まります。
腐食が進むと塩化物イオンが移動し蓄積され、PH値は低くなります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
上記の通りです。
2)正解です。
上記の通りです。
3)正解です。
上記の通りです。
4)間違いです。
ph値は上昇しません。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問61)へ
平成29年度(前期)問題一覧
次の問題(問63)へ