2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問37 (土木(ユニットD) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問37(土木(ユニットD) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

労働時間、休憩に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
  • 使用者は、労働時間が8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
  • 使用者が、労働時間を延長し労働させた場合は、その時間の労働について割増賃金を支払わなければならない。
  • 使用者が、通常予見される時間外労働の範囲内において労働させることができる時間は、原則として1年については360時間を限度とする。
  • 使用者は、災害その他避けることのできない事由によって、臨時の必要がある場合においては、限度なく労働時間を延長し、労働させることができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、労働基準法で定められている労働時間、休憩、および時間外労働に関する規定について問うものです。

 

これらの規定は、労働者の権利を保護し、過重労働を防止するための根幹となるものであり、その内容を正確に理解しておくことが、使用者・労働者双方にとって重要です。

選択肢1. 使用者は、労働時間が8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。

適当です。

選択肢2. 使用者が、労働時間を延長し労働させた場合は、その時間の労働について割増賃金を支払わなければならない。

適当です。

選択肢3. 使用者が、通常予見される時間外労働の範囲内において労働させることができる時間は、原則として1年については360時間を限度とする。

適当です。

選択肢4. 使用者は、災害その他避けることのできない事由によって、臨時の必要がある場合においては、限度なく労働時間を延長し、労働させることができる。

誤りです。

 

「限度なく」という表現は、労働者の健康を無視した過重労働につながるおそれがあるため、労働基準法の趣旨と異なると考えられます。

まとめ

この問題のポイントは、災害時における労働時間延長の規定を正確に理解しているかどうかです。

 

災害時であっても、労働者の健康に配慮する義務は免除されず、「限度なく」労働時間を延長できるわけではないという点を正確に把握しておくことが重要です。

参考になった数2