過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成27年(2015年) 学科1(建築計画) 問10

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
屋外気候に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
快晴日における屋外の絶対湿度は、一般に、1日の中ではあまり変化しない。
   2 .
冬期の夜間において、建築物の水平面の外気側表面温度は、外気温が同じであれば、曇天日より快晴日のほうが低くなりやすい。
   3 .
ヒートアイランド現象は、都市における人間活動による大量の熱の放出や、緑地や水面の減少により、都心の気温が郊外の気温よりも高くなる現象である。
   4 .
我が国においては、月平均外気温が最高になる7月から8月にかけて、快晴日に地表面に入射する日射量が最大となる。
   5 .
温室効果ガスには、二酸化炭素、フロン、メタン、水蒸気などがあり、この中では水蒸気を除くガスの人為的な要因による増加が問題となっている。
( 二級建築士試験 平成27年(2015年) 学科1(建築計画) 問10 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

32
正解は4です。

1、絶対湿度とは空気中の水蒸気の量のことをいいます。
快晴時では蒸発によって水蒸気はやや増加するもののたいした量ではないため、
あまり変化しないと考えられています。

2、曇天日より快晴日のが夜間放射(地表面放射ー大気放射)が大きくなります。
そのため、放射が促されることで建築物の水平面の外気側表面温度は低くなります。

3、都心部では郊外に比べ道路の増加や緑地の減少によって温度が高くなっています。
これをヒートアイランド現象と言います。

4、水平面の日射量が最大になるのは夏至(6月21日)の日です。
全日の直達日射量の大小関係のグラフは書けるようになりましょう。

5、機械による排ガスや自動車などによる排ガスによって増加してます。
またこれらのガスによって温度が上昇している現象を地球温暖化といいます。

付箋メモを残すことが出来ます。
9
日射量は直達日射量と散乱日射量の2種に分類され、これらを合わせたものが全天日射量です。春先から急激に日射量が増加し、夏至(6月)辺りにピークを迎えます。よって「4」が不適当となります。

9
正解は設問4です。

設問1 設問の通りです。

設問2 夜間放射は曇天日より快晴日の方が低くなります。これは雲が断熱材の役割をするからです。

設問3 設問の通りです。都会の方がジメジメして暑く感じる要因の一つは、このヒートアイランド現象です。

設問4 直達日射量のグラフがあるので、書けるようにしましょう。
直達日射量が最大となるのは太陽光度が最大になる日、すなわち夏至です。

設問5 設問の通りです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。