二級建築士の過去問
平成29年(2017年)
学科1(建築計画) 問20

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 平成29年(2017年) 学科1(建築計画) 問20 (訂正依頼・報告はこちら)

空気調和設備等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 冷水、蒸気、温水などの熱媒をつくる装置を熱源装置という。
  • 全熱交換器は、室内の換気の際に排出する空気がもつ顕熱と潜熱を回収する装置である。
  • 誘引ユニットは、空調機で処理した一次空気の噴出により、室内の空気を誘引し吹き出す機構をもつものである。
  • 床暖房は、一般に、室内における上下の温度差が少なくなる。
  • 定風量単一ダクト方式は、熱負荷特性の異なる室におけるそれぞれの負荷変動に対応することができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は5です。

1.熱源装置とは、空気調和設備に必要である冷水・温水・蒸気などの熱媒をつくる設備のことです。
具体的には、冷水をつくる冷凍機及び冷却塔や、蒸気や温水を発生させるボイラー、冷温熱を供給するヒートポンプなどがあります。

2.全熱交換器とは、室内からの排気と取れ入れる外気との間で、温度(顕熱)及び湿度(潜熱)を同時に交換することで、室内に新鮮な空気を導入する装置のことです。

3.誘引ユニットとは、空調機で冷却・加熱の処理をした一次空気を、ノズルから吹き出すことにより、室内の空気を誘引し、混合した空気を室内に供給する装置のことです。

4.床暖房とは、床面を加熱し、床面から発生する放射熱を利用して暖房効果が得られるものです。
空気を利用した暖房ではないため、室内の上下で温度差が少ないことが特徴です。

5.定風量単一ダクト方式とは、室内に吹き出す空気の風量・温度を一定にする方式です。
したがって、冷房負荷の変動には対応できません。

参考になった数13

02

正解は5です。

1-設問の通りです。
 熱源装置には温熱源(ボイラー)や冷熱源(冷凍機)があります。

2-設問の通りです。

3-設問の通りです。

4-設問の通りです。
 床暖房は比較的低い温度で快適性が得られ、最も快適性が高いとされています。

5-定風量(CAV)単一ダクト方式は、単一のダクトで各室へ供給するため、吹き出し風量が一定で、室ごとの負荷の変動には対応できません。

参考になった数4