二級建築士の過去問
平成30年(2018年)
学科3(建築構造) 問12

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 平成30年(2018年) 学科3(建築構造) 問12 (訂正依頼・報告はこちら)

木造軸組工法による平家建ての建築物(屋根は日本瓦葺きとする。)において、図に示す平面の耐力壁(図中の太線)の配置計画として、最も不適当なものは、次のうちどれか。ただし、全ての耐力壁の倍率は1とする。
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

木構造4分割法を理解しているかを問う問題になります。

外壁から1.8mの範囲にある耐力壁の枚数について、上側・下側及び右側・左側を比較します。

1. 上側:下側=3:3、右側:左側=3:3 ……釣り合いが良いです

2. 上側:下側=3:3、右側:左側=3:3 ……釣り合いが良いです

3. 上側:下側=3:3、右側:左側=3:1 ……釣り合いが悪いです

4. 上側:下側=3:3、右側:左側=3:3 ……釣り合いが良いです

5. 上側:下側=3:3、右側:左側=3:3 ……釣り合いが良いです

 3.が壁率比 1/3 = 0.33 < 0.5 となりますので
 正解は 3. となります。

参考になった数10

02

正解は3です。


耐力壁のバランスを考える問題では、平面の左右の1/4と上下の1/4の部分における耐力壁のバランスが正しいかを判断していきます。

まず左右の部分での1/4とは、全長9mの1/4で、それぞれ端から2.25mまでとなります。
左右の面積の部分では、その中に存在するY方向の耐力壁の総長さを検討します。

同様に上下の部分での1/4とは、それぞれ端から1.8mまでとなります。
上下の面積の部分では、X方向の耐力壁の総長さを検討します。

それぞれの長さのバランスを求め、左右にて小さい方/大きい方(同様に上下でも)0.5以上あれば、バランスの良い配置となります。

1、左:1.8m × 3 = 5.4m
  右:1.8m × 3 = 5.4m →5.4m/5.4m = 1.0  ≧ 0.5…OK
 上:1.8m × 3 = 5.4m
 下:1.8m × 3 = 5.4m →5.4m/5.4m = 1.0  ≧ 0.5…OK

2、左:1.8m × 3 = 5.4m
  右:1.8m × 3 = 5.4m →5.4m/5.4m = 1.0  ≧ 0.5…OK
 上:1.8m × 3 = 5.4m
 下:1.8m × 3 = 5.4m →5.4m/5.4m = 1.0  ≧ 0.5…OK

3、左:1.8m × 1 = 1.8m
  右:1.8m × 3 = 5.4m →1.8m/5.4m = 0.33  ≦ 0.5…NG
 上:1.8m × 3 = 5.4m
 下:1.8m × 3 = 5.4m →5.4m/5.4m = 1.0  ≧ 0.5…OK
  左右でのバランスが悪く不適当となります。

4、左:1.8m × 3 = 5.4m
 右:1.8m × 3 = 5.4m →5.4m/5.4m = 1.0  ≧ 0.5…OK
 上:1.8m × 3 = 5.4m
 下:1.8m × 3 = 5.4m →5.4m/5.4m = 1.0 ≧ 0.5…OK

5、左:1.8m × 3 = 5.4m
 右:1.8m × 3 = 5.4m →5.4m/5.4m = 1.0 ≧ 0.5…OK
 上:1.8m × 3 = 5.4m
 下:1.8m × 3 = 5.4m →5.4m/5.4m = 1.0 ≧ 0.5…OK

参考になった数3