過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 令和3年(2021年) 学科1(建築計画) 問18

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
建築生産等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
ボックスユニット工法は、工場生産されたプレキャストコンクリート板を使用して現場で箱状に組み立てる工法であり、工期の短縮にも適している。
   2 .
枠組壁工法(ツーバイフォー工法)は、北米において発展した木造建築の工法で、主に断面寸法が2インチx4インチの部材により構成され、一般に、接合部においてはCマーク表示金物を使用する。
   3 .
プレファブ工法は、部材をあらかじめ工場で生産する方式であり、品質の安定化、工期の短縮化等を目的とした工法である。
   4 .
モデュラーコーディネーションは、基準として用いる単位寸法等により、建築及び建築各部の寸法を相互に関連づけるように調整する手法である。
   5 .
曵家は、建築物を解体せずに、あらかじめ造った基礎まで水平移動させる工事のことである。
( 二級建築士試験 令和3年(2021年) 学科1(建築計画) 問18 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

14

1 ×

ボックスユニット工法とは、あらかじめ工場で箱状に組み立てられたものを現場に設置していく工法です。

問題文はパネル工法の説明となっています。

2 〇

枠組壁工法(ツーバイフォー工法)は、元来日本での工法となっていた木造軸組工法(在来工法)である柱と梁で建物を支える工法と違い、壁全体で建物を支える工法です。

地震や台風などの災害に強い反面、耐力である壁を減らすことが難しい為、リフォーム工事などには向いていません。

3 〇

プレファブ工法は、工場で部材を生産し、現地で組み立てる工法となります。

現地での加工が少ないため、工期の短縮化を図ることができます。

4 〇

モデュラーコーディネーションとは、基準となる寸法を定め、それに合わせて設計をしていく手法です。

部材の統一性が生まれ、生産性、量産性が高まり効率化を図ることができます。

尺モジュール(910mmピッチ)、メーターモジュール(1000mmピッチ)などがこれにあたります。

5 〇

曳家(ひきや)とは、建物をそのままに別の場所まで移動する工事のことです。

よって問の答えは 1 となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

1.間違いです。

ボックスユニット工法とは、工場で作製されたボックス状のユニットを現場で組み立てる工法のことです。

2.正しいです。

枠組壁工法(ツーバイフォー工法)は、断面寸法が2インチx4インチの部材により枠組を作り、それにより剛性をもたせた面を壁として配置する面構造の工法のことです。

3.正しいです。

プレファブ工法とは、建築物の一部もしくは全部を工場で作製し、それらを現場で組み立てて建築物を完成させる工法のことです。

4.正しいです。

モデュラーコーディネーションとは、建築や建築各部の寸法調整を行いモデュールが当てはまるようにすることです。

5.正しいです。

曳家とは、解体せずに建築物をそのままの状態で移動する工法のことです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。