二級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科3(建築構造) 問18
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和5年(2023年) 学科3(建築構造) 問18 (訂正依頼・報告はこちら)
建築物の耐震設計、構造計画等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 剛性率は、「各階の層間変形角の逆数」を「全ての階の層間変形角の逆数の相加平均の値」で除した値であり、その値が大きいほど、その階に損傷が集中する危険性が高いことを示している。
- 極めて稀(まれ)に生じる地震に対しては、できる限り多くの梁に塑性ヒンジができて全体の階が一様に塑性化するような構造計画とすることが望ましい。
- 免震構造には、建築物の長周期化を図ることにより、地震動との共振現象を避ける働きがある。
- 制振構造について、一般に、大地震に対しては制振装置を各層に分散配置する方式が用いられ、暴風時の居住性向上には制振装置を頂部に集中配置する方式が用いられることが多い。
- 固有周期が短い建築物では、一般に、最大応答加速度が地面の最大加速度より大きい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当なものは、
剛性率は、「各階の層間変形角の逆数」を「全ての階の層間変形角の逆数の相加平均の値」で除した値であり、その値が大きいほど、その階に損傷が集中する危険性が高いことを示している。
です。
剛性率は、「各階の層間変形角の逆数」を「全ての階の層間変形角の逆数の相加平均の値」で除した値となりますが、その値が大きいほど、その階に損傷が集中する危険性が高いという点が誤りとなります。
剛性率は壊れにくさを表し、その大きさが大きいほど変形しずらいことを表しています。
この選択肢は不適当です。
剛性率は、「各階の層間変形角の逆数」を「全ての階の層間変形角の逆数の相加平均の値」で除した値となりますが、その値が大きいほど、その階に損傷が集中する危険性が高いという点が誤りとなります。
この選択肢は正しいです。
極めて稀に生じる地震に対しては、できる限り多くの梁に塑性ヒンジができて全体の階が一様に塑性化するような構造計画とすることが望ましいです。
この選択肢は正しいです。
免震構造には、建築物の長周期化を図ることにより、地震動との共振現象を避ける働きがあります。
この選択肢は正しいです。
制振構造について、一般に、大地震に対しては制振装置を各層に分散配置する方式が用いられ、暴風時の居住性向上には制振装置を頂部に集中配置する方式が用いられることが多いです。
この選択肢は正しいです。
固有周期が短い建築物では、一般に、最大応答加速度が地面の最大加速度より大きくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和5年(2023年)問題一覧
次の問題(問19)へ