二級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科3(建築構造) 問19
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和5年(2023年) 学科3(建築構造) 問19 (訂正依頼・報告はこちら)
既存建築物の耐震診断、耐震補強等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 既存の鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準における第2次診断法は、梁の変形能力などは考慮せずに、柱や壁の強さと変形能力などをもとに耐震性能を判定する診断手法である。
- 耐震スリットとは、耐震設計で考慮されていなかった既存の鉄筋コンクリート壁が、柱や架構に悪影響を及ぼし耐震性能を低下させることを防止するために設ける構造目地である。
- 耐震壁の開口部をふさいだり壁厚を増したりすることは、既存の鉄筋コンクリート造建築物の保有水平耐力を増して強度的に地震外力に抵抗させる補強に適している。
- 既存の鉄筋コンクリート柱における炭素繊維巻き付け補強は、柱の曲げ耐力の向上を目的とした補強方法である。
- 既存の木造住宅の耐震診断法における一般診断法は、「壁や柱の耐力」に「耐力要素の配置等による低減係数」と「劣化度による低減係数」を乗じて、当該住宅が保有する耐力を算定する手法である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当なものは、
既存の鉄筋コンクリート柱における炭素繊維巻き付け補強は、柱の曲げ耐力の向上を目的とした補強方法である。
です。
既存の鉄筋コンクリート柱における炭素繊維巻き付け補強は、柱の曲げ耐力ではなく、靭性を高めることを目的とした補強方法となります。
この選択肢は正しいです。
既存の鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準における第2次診断法は、梁の変形能力などは考慮せずに、柱や壁の強さと変形能力などをもとに耐震性能を判定する診断手法です。
この選択肢は正しいです。
耐震スリットとは、耐震設計で考慮されていなかった既存の鉄筋コンクリート壁が、柱や架構に悪影響を及ぼし耐震性能を低下させることを防止するために設ける構造目地です。
この選択肢は正しいです。
耐震壁の開口部をふさいだり壁厚を増したりすることは、既存の鉄筋コンクリート造建築物の保有水平耐力を増して強度的に地震外力に抵抗させる補強に適しています。
この選択肢は不適当です。
既存の鉄筋コンクリート柱における炭素繊維巻き付け補強は、柱の靱性の向上を目的とした補強方法です。
この選択肢は正しいです。
既存の木造住宅の耐震診断法における一般診断法は、「壁や柱の耐力」に「耐力要素の配置等による低減係数」と「劣化度による低減係数」を乗じて、当該住宅が保有する耐力を算定する手法です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和5年(2023年)問題一覧
次の問題(問20)へ