二級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科3(建築構造) 問20

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和5年(2023年) 学科3(建築構造) 問20 (訂正依頼・報告はこちら)

建築材料として使用される木材及び木質材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 木材の真比重は、樹種によらずほぼ一定であり、樹種によって比重が異なるのは木材中の空隙率の違いによるものである。
  • スギやヒノキなどの針葉樹は軟木(やわぎ)と言われ、一般に、加工がしやすく構造材にも適している。
  • 木杭は、通常の場合、腐朽を避けるために、常水面下に設置する。
  • 構造用集成材は、繊維方向、積層方向等によって強度性能上の異方性を示す。
  • インシュレーションボードは、木材の小片(チップ)に接着剤を加えて、熱圧・成形したボードである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も不適当なものは、

インシュレーションボードは、木材の小片(チップ)に接着剤を加えて、熱圧・成形したボードである

です。

インシュレーションボードは植物性繊維を圧縮・成形したボードのことを言います。

この説明はパーティクルボードのことですので、不適当となります。

選択肢1. 木材の真比重は、樹種によらずほぼ一定であり、樹種によって比重が異なるのは木材中の空隙率の違いによるものである。

この選択肢は正しいです。

木材の真比重は、樹種によらずほぼ一定であり、樹種によって比重が異なるのは木材中の空隙率の違いによるものです。

選択肢2. スギやヒノキなどの針葉樹は軟木(やわぎ)と言われ、一般に、加工がしやすく構造材にも適している。

この選択肢は正しいです。

スギやヒノキなどの針葉樹は軟木と言われ、一般に、加工がしやすく構造材にも適しています。

選択肢3. 木杭は、通常の場合、腐朽を避けるために、常水面下に設置する。

この選択肢は正しいです。

木杭は、通常の場合、腐朽を避けるために、常水面下に設置します。

選択肢4. 構造用集成材は、繊維方向、積層方向等によって強度性能上の異方性を示す。

この選択肢は正しいです。

構造用集成材は、繊維方向、積層方向等によって強度性能上の異方性を示します。

選択肢5. インシュレーションボードは、木材の小片(チップ)に接着剤を加えて、熱圧・成形したボードである。

この選択肢は不適当です。

インシュレーションボードは植物性繊維を圧縮・成形したボードのことを言います。

この選択肢はパーティクルボードを説明しています。

参考になった数0